トップQs
タイムライン
チャット
視点
西尾村 (石川県)
日本の石川県江沼郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
町村制の施行以前の村のうち、西俣と尾小屋の名を合成して村名とした。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、塩原村、布橋村、沢村、三ツ谷村、松岡村、池城(いけのじょう)村、岩上村、尾小屋村、西俣村、観音下村及び波佐羅(はさら)村の区域をもって、西尾村が発足する。当初役場は大字布橋に設置。
- 1919年(大正8年) - のち尾小屋鉄道となる鉄道路線が開通。沢駅、波佐羅駅、観音下駅、倉谷口駅、尾小屋駅の5駅を設置。
- 1953年(昭和28年) - 役場を布橋から波佐羅に移転。
- 1954年(昭和29年)9月5日 - 尾小屋鉄道、長原駅を設置。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 小松市に編入する。大字三ツ谷は光谷町に名称を変更する。残る10大字はそのまま小松市の町名に継承。
交通
鉄道路線
(当村廃止時点のもの)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads