トップQs
タイムライン
チャット
視点
西庶路駅
北海道白糠郡白糠町にある北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
西庶路駅(にししょろえき)は、北海道白糠郡白糠町西庶路西1条南3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。事務管理コードは▲110433[2]。駅番号はK48。
歴史

1941年 - 1964年までの期間、明治鉱業庶路専用線(西庶路 - 庶路鉱間)が伸びていたが[3]、両炭鉱の閉山とともに廃止された。
年表
- 1941年(昭和16年)
- 1951年(昭和26年)4月1日:西庶路仮乗降場(局設定)として旅客取扱い開始[1]。
- 1952年(昭和27年)3月5日:駅に昇格し、西庶路駅となる(一般駅、ただし車扱貨物は専用線発着に限る)[4]。
- 1969年(昭和44年)8月1日:貨物取扱い廃止[1]。
- 1971年(昭和46年)10月2日:業務委託駅化。
- 1984年(昭和59年)
- 1985年(昭和60年)5月1日:白糠町への簡易委託により乗車券発売再開[7]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる[1]。
- 1996年(平成8年)度:石勝線・根室線高速化工事に伴い同年度に構内改良[8]。
- 2005年(平成17年)7月29日:委託営業終了・無人化。
駅名の由来
→「庶路駅 § 駅名の由来」、および「庶路川 § 川名の由来」も参照
庶路地域の西方に所在することに由来する。
Remove ads
駅構造
- 1面2線の島式ホームの地上駅。どちらの線路も上下とも使用可能であるが、現在は駅舎側1番線が上り、2番線が下りとなっている。ホーム上に列車接近案内がある。ホーム間の移動は屋根なし跨線橋を使用する。
- かつては簡易委託駅であったが、現在は釧路駅管理の無人駅となっている。
のりば
- 待合室(2018年9月)
- ホーム(2018年9月)
- 跨線橋(2018年9月)
利用状況
1日の平均乗降人員は以下の通りである[9]。
駅周辺
白糠町の中でも大きな集落で、隣の庶路駅周辺よりも住宅が多く、小中学校等の公共施設も近辺にある。
隣の駅
バス路線
(南側)
・白糠高校、大楽毛駅前、市民病院(釧路市)、釧路駅前へバス路線が伸びている。 [くしろバス][11]
(北側)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads