トップQs
タイムライン
チャット
視点

釧路駅

北海道釧路市にある北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

釧路駅map
Remove ads

釧路駅(くしろえき)は、北海道釧路市北大通14丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線である。駅番号K53電報略号クシ事務管理コードは▲110437[3][4]

概要 釧路駅, 所在地 ...

釧路市の代表駅であり、札幌駅とを結ぶ特急おおぞら」の始終着駅である。また、北海道旅客鉄道釧路支社が置かれている。

根室本線は当駅で運転系統が分割されており、釧路駅 - 根室駅間には「花咲線」の愛称が付与されている。また、歴史的な経緯(後述)から釧網本線の列車は全列車が隣の東釧路駅から直通運転し当駅に発着している。

Remove ads

歴史

要約
視点

年表

Thumb
第二次世界大戦前の釧路駅
Thumb
1977年の釧路駅、及び車両工場の釧路車両管理所(初代釧路駅、初代浜釧路駅)と浜釧路駅、周囲約1km×1.5km範囲。右が根室方面。二代目の現在の釧路駅は、当初客扱い専用駅として開設されたが、何度か貨物扱いを行っている。この時点では中央埠頭や二代目(貨)浜釧路駅へ向かう公共臨港線が、駅舎左横の貨物ホームへ新富士方面の操車場側から引き込まれていた。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

現在の釧路駅は1917年(大正6年)の釧路線(現:根室本線)当駅 - 浜厚岸駅延伸に伴い現在地に移転したもので、初代駅はその後貨物駅の浜釧路駅として営業した。国鉄公式では移転開業前の駅が開業した1901年明治34年)を開業日としている[3]

駅名の由来

釧路市#市名の由来」を参照

Remove ads

駅構造

要約
視点
概要 釧路駅, 所属事業者 ...
概要 釧路駅, 所属事業者 ...

単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線の、計3面5線を持つ地上駅。単式ホーム側に駅舎がある。ホーム間は地下通路で連絡。特急おおぞら」は1番のりば発着となっている。1番と2 - 3番のりばにはエスカレーターが設置されている。

LEDタイプの発車案内表が設置されている駅としては日本最東端であり、定期運行している特急列車の停車駅としても同様である。

かつては雄別鉄道が発着する6番線も存在したが、現在はホームは撤去され、ホームへの地下道も閉鎖されている。雄別鉄道線ホームへの案内板は、駅舎内の飲食店(蕎麦屋)に保管・展示されている。

終日社員配置駅自動改札機Kitacaは非対応、設置駅としては日本最東端)、指定席券売機(クレジットカード専用)[2]話せる券売機[2]みどりの窓口駅レンタカーがある。

建物は道内で現存する最後の民衆駅であり、駅舎はかつての札幌駅旧駅舎(4代目)に似た造りをしている。

駅ビルの大半はJR北海道釧路支社関係の施設で、駅施設は地上1階のみ。また2・3階の一部は貸しフロアになっており、YAMAHA音楽教室等が入居している。 地階には釧路ステーションデパートが存在していたが2004年(平成16年)5月30日に閉鎖され[1][新聞 2]、駅ビル1階からの下り階段も閉鎖された(地下自由通路からの入口もシャッターが下ろされている)。

駅ビル内には、セブン-イレブン北海道四季彩館(日本最東端のキヨスク)、土産物屋、レストラン、喫茶店、パン屋、観光案内所がある。2019年8月 - 2020年3月には、待合室の移転、セブンイレブンの移転、北海道四季彩館および土産物屋の移転、観光情報発信コーナーの新設といったリニューアルが行われた[JR北 5]

1986年12月には駅構内に国鉄直営店として「そば処 霧亭」が開店[新聞 3]。釧路駅の2番線と3番線ホームには「そば処 霧亭」の立ち食いそば店があったこともある[新聞 3]。「そば処 霧亭」は北海道ジェイ・アール・サービスネットの運営となったが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大により、駅構内の店が2021年2月28日に閉店した[新聞 3]

なお、駅の西側には、現在国の合同庁舎がある幸町から移転してきた、車両工場の釧路運輸車両所がある。また、かつては車両所の周囲に操車場が広がっていた。

管理駅として、以下の駅を管理下に置いている。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:JR北海道:駅の情報検索) ※上記の路線名は旅客案内上の名称で表記している。

Remove ads

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。また、『釧路市統計書』を出典とする値について、単位は「百人」となっているため、便宜上100倍した値を表記する。

「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...

駅弁

釧祥館、弁当工房引田屋が製造・販売を担当。主な駅弁は下記の通り[30]

  • どっさりかに弁当
  • いわしとさばのほっかぶり寿司詰合せ[31]
  • こぼれいくら!サーモンちらし
  • どっさりかき弁当
  • 花咲かにめし
  • 釧路のかにめし
  • サーモンいくらめし
  • 釧路のいかめし

駅周辺

Thumb
釧路駅前バスターミナル
(スーパーホテル釧路駅前)
Thumb
新釧路道銀ビル
Thumb
北洋日生ビル
Thumb
釧路信用組合本店

駅前に駐車場タクシーのりばが設置されている。東側にはホテル併設の駅前バスターミナル(複合ビル)が設置されており、都市間バス釧路空港連絡バス、市内線、郊外線が発着する。

駅前通りは、銀行、証券会社、生損保会社の支社、支店、営業所が立地している。

繁華街は、通称「末広(すえひろ)」の名で親しまれている末広町・栄町・川上町地区にあり、駅から北大通を幣舞橋方面へ直進して徒歩5分 - 10分の左手にある。

公共施設・金融機関

商業施設

かつて釧路駅地階に釧路ステーションデパートという商業施設が存在していたが、現在は閉店し、連絡通路も閉鎖されている。

宿泊施設

Thumb
ANAクラウンプラザホテル釧路
Thumb
釧路プリンスホテル
Thumb
ラビスタ釧路川

その他

Remove ads

バス路線

駅前にバスターミナルが設けられており、くしろバス阿寒バスおよび共同運行各社のバスが乗り入れる。

  • 北海道バス 釧路特急ニュースター号「釧路駅前」停留所(北大通13丁目)

その他

石川啄木と釧路駅

歌人石川啄木は、同じ北海道で函館小樽と移り住んだ後、1908年(明治41年)1月21日釧路新聞(現在の釧路新聞とは別)の記者として釧路に移った。初めての釧路入りで釧路駅(初代)に降り立った時のことを、後に「さいはての駅に降り立ち 雪あかり さびしき町にあゆみ入りにき」と和歌に詠んだ。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
根室本線(帯広方面)
普通
新富士駅 (K52) - 釧路駅 (K53)
花咲線(根室本線 根室方面)
快速「はなさき」
釧路駅 (K53) - (下りは東釧路駅 (B54))- 厚岸駅
快速「ノサップ」(下りのみ)・普通
釧路駅 (K53) - 東釧路駅 (B54)
釧網本線(東釧路駅 - 当駅間は根室本線)[32]
東釧路駅 (B54) - 釧路駅 (K53)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads