トップQs
タイムライン
チャット
視点

西田陽一

ウィキペディアから

西田陽一
Remove ads

西田 陽一(にしだ よういち、1976年 - )は、日本実業家[1]・戦略コンサルタント[2]

概要 にしだ よういち 西田 陽一, 生誕 ...

株式会社陽雄 代表取締役社長[1]

日本クラウゼヴィッツ学会副会長[1]。戦略研究学会会員[1]。一般財団法人日本国際政治学会会員。国際安全保障学会会員。明治大学講師(リバティアカデミー)[1][3]

防衛大学校講師(部外)[4]航空自衛隊幹部学校部外講師(指揮幕僚課程)[5]陸上自衛隊幹部学校部外講師(幹部高級課程)[5]海上自衛隊部外講師(航空学生課程・防衛学国防論担当)[5]。予備自衛官[6]

経歴

北海道札幌市出身。ワシントン州立大学経済学部卒業[1]

出版

単著

  • 『戦略思想史入門—孫子からリデルハートまで』[7][8] ちくま新書、2021年、ISBN 4480074430, 978-4480074430

共著

共訳

協力

論文

  • 「『孫子』兵法の戦略と安全保障」『海外事情』(拓殖大学海外事情研究所、2017年4月)
  • 「クラウゼヴィッツ『戦争論』でウクライナ戦争を考える」『戦略研究33』(戦略研究学会機関誌(査読付き論文)、2023年10月、ISBN 978-4-8295-0868-8

寄稿・書評

  • 「YS-54に参加して」(防衛省陸上幕僚監部人事教育部人事教育計画課予備自衛官室『POWER RESERVE』2008年4月1日発行)
  • 「時代超える戦略の本質(『新訂 孫子』)」(産経新聞 読書面「この本と出会った」2022年2月6日掲載)
  • 「今村伸哉監修、小堤盾・三浦一郎編『近現代軍事戦略家辞典――マキャヴェリからクラウゼヴィッツ、 リデル・ハートまで――』」(戦略研究学会機関誌『戦略研究33』、2023年10月、ISBN 978-4-8295-0868-8
  • 「奥山真司著『新しい戦争の時代の戦略的思考』」[10](政策研究フォーラム月刊誌『改革者』、2024年5月号)
Remove ads

講座・学会発表

講座

  • 「戦略論・戦略思想と経営学・ビジネス戦略を「越境」して考える(教養としての戦略学)~軍事領域とMBA的領域の比較~」明治大学リバティアカデミー(2024年11月)[11]
  • 「「戦争と倫理・戦略と道徳を考える」(教養としての戦略学) ~「戦争倫理学」「戦争哲学」へのアプローチを通じて戦略的思考を学ぶ~」明治大学リバティアカデミー(2023年12月)[12]
  • 「孫子とクラウゼヴィッツの戦略思想を学ぶ(教養としての戦略学)~ナポレオン戦争、大東亜戦争、ウクライナ戦争の現実を通して真摯に考える~」明治大学リバティアカデミー(2023年6月)[13]
  • 「教養としての戦略学「古典戦略思想から現代安全保障を考える」」明治大学リバティアカデミー(2022年11月)[14]
  • 「教養としての戦略学「『失敗の本質』を軍事・経営戦略の視点から読み解く」」明治大学リバティアカデミー(2022年5月)[15]
  • 「教養としての戦略学「失敗の本質と戦略思想」戦略思想のエッセンスを知り、歴史の中で考えて戦略的思考を磨く」明治大学リバティアカデミー(2021年11月)[16]
  • 「「教養としての戦略学」~『孫子』「マキャベリ」クラウゼヴィッツ『戦争論』「リデルハート」などを手掛かりに~」明治大学リバティアカデミー(2021年6月)[17]
  • 「戦略古典・『孫子』とクラウゼヴィッツ『戦争論』の本質を読み解く~ロングセラー『失敗の本質』を手掛かりにしながら」明治大学リバティアカデミー(2019年5月)[3]
  • 「続『孫子』に学ぶ~インテリジェンス・戦略という視点から」明治大学リバティアカデミー(2017年5月)[18]
  • 「続・『孫子』に学ぶ~軍師とは何か~」明治大学リバティアカデミー(2014年10月)[19]
  • 「『孫子』に学ぶ ―孫正義の「孫の二乗の兵法」を手がかりに―」明治大学リバティアカデミー(2013年10月)[20]

学会発表

  • 共通テーマ :「戦略研究と人間本性」 発表テーマ:「人間本性である好戦性と倫理性の営みから「戦略」を考える」 戦略研究学会第22回大会(2024年4月21日)[21]
  • 共通テーマ:「ロシア・ウクライナ戦争と国際秩序をめぐる戦略的課題」 発表テーマ:「クラウゼヴィッツ『戦争論』でウクライナ戦争と国際秩序を考える」 戦略研究学会第21回大会(2023年4月23日)[21]
  • シンポジウムテーマ:「ウクライナ戦争とクラウゼヴィッツ」 発表テーマ:「クラウゼヴィッツ『戦争論』でウクライナ戦争を考える~政治と軍事の関係を軸に~」2023年度日本クラウゼヴィッツ研究大会(2023年10月7日)[22]
  • テーマ:「ウクライナ戦争を、孫子、クラウゼヴィッツ等の戦略思想と共に考えてみる」日本クラウゼヴィッツ学会(2022年12月)[22]
  • テーマ:「古典戦略思想の共通点と相違点について」日本クラウゼヴィッツ学会(2021年12)[22]
  • 基調講演:「古典としての孫子・クラウゼヴィッツと現代への応用」2021年度日本クラウゼヴィッツ学会研究大会(2021年10月)[22]
  • テーマ:「ツキディディスの罠」日本クラウゼヴィッツ学会(2020年12月)[22]
  • テーマ:「『失敗の本質』と戦略思想 孫子・クラウゼヴィッツで読み解く日本軍の敗因」日本クラウゼヴィッツ学会(2019年12月)[22]
  • テーマ:「古代中国の政軍関係を思想から読み解く(「四書五経」を中心として)」日本クラウゼヴィッツ学会(2018年12月)[22]
  • テーマ:「孫子と韓非子の比較~政略・軍略・組織論の観点から」日本クラウゼヴィッツ学会(2018年1月)[22]
  • 共通テーマ:「新しいジョミニ」 テーマ:「ジョミニと孫子」日本クラウゼヴィッツ学会2017年度シンポジウム(2017年10月)[22]
  • テーマ:「クラウゼヴィッツとカントの政治哲学へのアプローチ」日本クラウゼヴィッツ学会(2016年8月)[22]
  • テーマ:「『戦争論』と孫子で考える戦争と経済の関係について」日本クラウゼヴィッツ学会(2015年8月)[22]
  • テーマ:「クラウゼヴィッツとカント・孫子と孔子の思想関係」日本クラウゼヴィッツ学会(2014年8月)[22]
  • テーマ:「クラウゼヴィッツに与えたカントの影響」日本クラウゼヴィッツ学会(2013年8月)[22]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads