トップQs
タイムライン
チャット
視点

見附島 (石川県)

石川県珠洲市に位置する島。見た目から「軍艦島」とも呼ばれる。 ウィキペディアから

見附島 (石川県)map
Remove ads

見附島見付島、みつけじま)は、石川県珠洲市にある無人島。島の形を軍艦に見立て軍艦島(ぐんかんじま)[1][3][4][5][6][7]、あるいは見月島(みつきじま)[2]の別名があり、能登地方シンボルとなっている[4]能登半島国定公園内に位置しており、石川県の天然記念物に指定されている[6]

概要 見附島, 所在地 ...
Remove ads

地理

Thumb
かつて運行されていた急行列車能登路」。ヘッドマークには見附島が描かれていた。

珠洲市の南部、鵜飼海岸(着崎海岸)の南東200 - 300mに位置する[1][3]。全長158.5m、最大幅45.3m[8]、周囲400m[1][8]、頂部は面積が1,977.8m2標高は28.8mである[1][4][5][7][8][9]。頂部はモチノキタブノキ群落があり、地形の詳細は分かっていなかったが、2023年ドローンによる見附島のレーザー撮影と分析が行われ、頂部が平らな地形であることをはじめ、詳細な形状が明らかとなった[8]

島内には見附神社があり、クロマツシイタモ、エゾイタドリといった植物が分布しているほか、鳥類のカラスが生息している[3]干潮時には踏み石が現れ、島のそばまで行くことができる[1]。島の周辺は公園として整備され、遊歩道やレストハウス、海水浴場キャンプ場、国民宿舎のとじ荘(珠洲温泉)がある。

近傍に「小島」を従えていたが消滅しており、見附島も相次ぐ地震で斜面の崩落が進んでいる(後述)[10]

Remove ads

地質と地形

能登半島北東域に広く分布している新第三紀中新世後期の泥岩珪藻泥岩(飯塚珪藻泥岩層)の堆積構造で形成されている[11]

地震や台風による地形の変化

小島

かつて島から20m、海岸から約200m離れた場所に珪藻土の岩「小島」が存在していた。見附島と並ぶ「二島」として長年親しまれ、セットで信仰の対象になっていた。かつては高さ、幅ともに約10mあったとされているが、年月が経つにつれて浸食により高さ2m、幅2mの三角形の小さな岩にまで縮小し、令和元年東日本台風(台風19号)による強風と高波の影響で完全に消失した[12]

Remove ads

島名の由来

見附島という島名は、空海(弘法大師)が佐渡島から当地方に渡った際、最初に見付けた島であることに由来する[1][3]。当地に降臨した加志波良比古神が最初に見つけた島とも伝わる。

文化

銭湯絵師の中島盛夫が島の景観を気に入り、各地の銭湯に描いている[17]

交通アクセス

公共交通機関
自動車
  • のと里山空港より約40分。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads