トップQs
タイムライン
チャット
視点
視感効果度
光源が発する可視光の効果。ルーメン毎ワット(記号: lm/W=SI単位)で表す ウィキペディアから
Remove ads
放射の
定義
放射束 Φe とこれに対応する光束 Φv により
と表した時の比例係数 K が視感効果度である[1]。
分光視感効果度
ヒトの目が感じる明るさは波長ごとに異なる。単色光に対する視感効果度は分光視感効果度(spectral luminous efficacy)と呼ばれる。 分光放射束 Φe,λ に対して
と表したときの重み付けを与える関数 K が分光視感効果度である[1]。
Remove ads
540テラヘルツ光の視感効果度
周波数 540×1012 Hz の単色光の視感効果度 Kcd は 683 lm/W である[2]。
国際単位系(SI)は基本単位カンデラの定義において次のように Kcd を定義している:
周波数 540 × 1012 Hz の単色放射の視感効果度 Kcd を単位 lm W−1(cd sr W−1 あるいは cd sr kg−1 m−2 s3 に等しい)で表したときに、その数値を 683 と定める—国際度量衡局、国際単位系(SI)第 9 版(2019)日本語版、[3]
Kcd は放射量と測光量を繋ぐ重要な定数である。
最大視感効果度
明所視での最大視感効果度は記号 で表記され、暗所視での最大視感効果度は記号 で表記される[5]。CIE標準において分光視感効率が最大になる波長は明所視で 555 nm、暗所視で 507 nm である[6]。
は国際単位系の定義定数を用いて実用上十分な精度で近似できる。540テラヘルツ光の視感効果度 Kcd は 683 lm/W であり、かつ、周波数 540×1012 Hz は波長 555 nm にほぼ等しいため、実用上 Km ≈ Kcd = 683 lm/W とすることができる。
測光の国際単位系
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads