トップQs
タイムライン
チャット
視点

触 (仏教)

ウィキペディアから

Remove ads

(しょく、: phassa: sparśa)とは、接触、感覚、感触などといった意味である。生物が何かとコンタクトを取ることである[1]。これらは六根六境の3要素に由来するものと定義されている[2][3]

概要 仏教用語 触, パーリ語 ...
さらに見る 十二因縁 ...

仏教においては、触は以下と定義されている。

Remove ads

五蘊において

五蘊においては、触はにつながる要素であり、それはに由来するものである。

Phassasamudayā vedanāsamudayo, phassanirodhā vedanānirodho,
触の生起によって受(vedanā)の生起があり、触の滅尽によって受の滅尽がある。

Phassasamudayā saññāsamudayo, phassanirodhā saññānirodho,
触の生起によって想(saññā)の生起があり、触の滅尽によって想の滅尽がある。

Phassasamudayā saṃkhārasamudayo, phassanirodhā saṃkhāranirodho,
触の生起によって行(saṃkhāra)の生起があり、触の滅尽によって行の滅尽がある。

パーリ仏典, 相応部蘊相応,取転経(Upādāna parivatta suttaṃ), Sri Lanka Tripitaka Project
五蘊(パンチャッカンダ)[4]
 
 
色(ルーパ)
物質的存在
  四大(マハーブータ)
元素
 
 
 
 
 
 
触 (パッサ)
接触
 
 
 
     
 
識(ヴィンニャーナ)
認識作用
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
  心所(チェータシカ)
精神的要素
 
 
受(ヴェーダナー)
感受作用
 
 
 
想(サンニャー)
概念
 
 
 
行(サンカーラ)
志向作用
 
 
 
 
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads