トップQs
タイムライン
チャット
視点
生 (仏教)
ウィキペディアから
Remove ads
仏教用語の生(しょう)は、パーリ語のJāti(ジャーティ)に由来する概念であり、サンサーラ(saṃsāra)によって新しい生命として、繰り返し存在しつづけることを指す(輪廻)。
仏教の教えでは、ジャーティは以下の文脈で使われる。
Remove ads
種別
→詳細は「四生」を参照
伝統的な仏教思想では、ジャーティには4つの形態がある(四生)[3][4]。
- 卵からの誕生 (サンスクリット語: Andaja; パーリ語: Aṇḍaja; 卵生; チベット語: Sgongskyes) - 鳥、魚、爬虫類など。
- 子宮からの誕生 (サンスクリット語: Jarayuja; パーリ語: Jalābuja; 胎生; チベット語: Mnal-skyes) — ほとんどの哺乳類と、庶民的な天部ら。
- 霧からの誕生 (サンスクリット語: Samsvedaja; パーリ語: Saṃsedaja; 濕生; チベット語: Drod-skyes) — 腐った肉に生まれる蛆虫など(微生物の卵を指すであろう)。
- 転生による誕生 (サンスクリット語: Upapaduka; パーリ語: Opapatika; 化生; チベット語: Rdzus-skyes) — 奇跡的な実体化、大部分の天部ら。
生によって獲得されるものに、釈迦は以下を挙げている。
Remove ads
四諦において
四諦においてジャーティは、苦の一面として示されている。たとえば初転法輪においては[6]
比丘たちよ、苦の諦とは以下である。
すなわち、生は苦である、老は苦である、病は苦である、死は苦である、
怨憎するものに会うことは苦である、愛するものと別居するのは苦である、求めて得られないのは苦である。
要するに五取蘊は苦である。
Ajahn Sucittoは仏教の観点から、出生にかかわる困難やドゥッカについて以下を説明している[7]。
どのようにジャーティは難しいのか、そして苦が伴うのか? まあ、出生は物理的に痛いものである。赤ちゃんがどんなに苦しんでいるか注目してください。 現世に産まれることは、絶望的で恐ろしい経験に違いない。
今日の世界に生きる大部分の人々にとって、それは(胎内という)栄養が保証された環境の終わりと、生き残るための闘争の始まりを意味するからだ。 ごく一握りの、豊かな社会に暮らす特権的な人であっても、生まれてからは、身体的不快感が必ずあるし、また快適性、財産、健康らを維持したり守る必要がでてくる。 いずれの場合でも出生とは、その長期的・短期的な結果は明らかに死であり、その道筋は究極的には避けがたい消滅である。 出生の結果としてもたらされる喜びが何であろうと、出産には、遅かれ早かれ発生する苦やストレスの要素が含まれている。
出生は、達成を追い求める「未達成状態」と見ることもできる。つまり出生は、需要の始まりであり、それは何かの発生を伴った影の気分である。
Remove ads
十二因縁
ジャーティは十二因縁の11番目に位置づけられる。それは有(ビハーバ, bhava)の結果であり、それに続く老いと死(老死)の始まりである。すなわち、生まれたからには、必ず老いて死ぬという事である。
Anantaraṃ hi jātassa jīvitā maraṇaṃ dhuvaṃ,
Jātā jātā marantīdha evaṃ dhammā hi pāṇino.生まれたものには、生の次に必ず死がある。生まれては生まれ、(そして)死す。
実に、命あるものどもは、このような定め(法)がある。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads