トップQs
タイムライン
チャット
視点
許南薫
ウィキペディアから
Remove ads
許 南薫(ホ・ナムン、朝鮮語: 허남훈/許南薰、1937年1月27日 - 2006年2月10日)は、大韓民国の公務員、弁護士[1]、政治家。第4代工業振興庁長、第32代商工部次官、第2代環境処長官、第15代韓国国会議員を歴任した[2]。
経歴
日本統治時代の京畿道振威郡(現・平沢市)出身。景福高等学校、ソウル大学校法科大学、同校司法大学院修了。高等試験行政司法文科合格。財務部事務官、商工部総務課長・監査官・繊維工業局長・流通輸入局長・動力開発局長、動力資源部電気局長・企画管理室長・資源政策室長、大統領秘書室経済秘書官、工業振興庁長、商工部次官、大田エキスポ組織委員会事務総長、環境処長官、国会議員、自民連政策委員会議長、韓国ガス公社理事長などを務めた[2][1]。特に1990年9月19日、盧泰愚大統領により環境処長官に任命されたが[3]、1991年3月ごろに発生した亀尾市にある斗山電子による洛東江へのフェノール流出で、大邱地域の上水源が汚染された事件の責任を問われ、次官と共に更迭された[4][5]。
2006年2月10日、持病により死去。享年70[6]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads