トップQs
タイムライン
チャット
視点
許穆
ウィキペディアから
Remove ads
許 穆(きょ ぼく、ホ・モク、허목、宣祖28年12月11日(1596年1月10日) - 粛宗8年4月27日(1682年6月2日))は、李氏朝鮮後期の文臣・政治家・書家・画家。字は文甫・和甫[1]・文父。号は眉叟・臺領老人・石戸丈人、別号は眉老・熙和・孔巖之世・承明・東膠老人・九疇老人・東序老人・二書圃翁。諡号は文正。漢城府彰善坊(現在のソウル特別市鍾路区)に生まれた。本貫は陽川許氏。
![]() |

Remove ads
略歴
第1次礼訟(己亥礼訟)と第2次礼訟(甲寅礼訟)の当時南人の論客の一人、南人の中堅であり、南人の強硬派(清南)の首領だった[2]。文緯・鄭逑の門人[3]。
著作
- 『經禮類纂』(1647)
- 『東事』(1667)
- 『清士列傳』(1667)
- 『經説』(1677)
- 『績紳類纂』
- 『眉叟天字文』
- 『檀君世家』
- 『邦國王朝禮』
- 『正體傳重説』
- 『眉叟記言』(1689)
- 『心學圖』- 画像の意味を解説する書策
- 『堯舜禹傳授心法圖』
- 『牧場地圖』(1663)
- 『許穆手稿本』
- 『頭陀山記』
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads