トップQs
タイムライン
チャット
視点

調老人

ウィキペディアから

Remove ads

調 老人(つき の おきな)は、飛鳥時代の官吏。忌寸(伊美吉)。官位正五位下大学頭正五位上

概要 凡例調老人, 時代 ...

出自

調氏(調忌寸)は、東漢氏の一族に属する渡来氏族[1]租税の一つである調の管理・徴収に従事したことが由来とされる[2]延暦4年(784年坂上苅田麻呂の上表文により、坂上氏山口氏などのほかの忌寸姓の10氏族と共に宿禰改姓した[3]

経歴

持統天皇3年(689年志貴皇子佐味宿那麻呂羽田斉伊余部馬養大伴手拍巨勢多益須らと共に『善言』という書物を編集するための官職である撰善言司に任じられる。この書は南朝范泰の『古今善言』を模範にした説話集であったらしく、皇族や貴族の修養に役立てようとしたものであった。しかし、この書は刊行されず、のちの『日本書紀』の資料にされたらしい(青木和夫)。

文武天皇4年(700年)に大宝律令撰定の功で、刑部親王以下調老人を含む19人が禄を与えられた(このときの冠位は直広肆(従五位下相当))。編者の中で最後に名前があがっており、追加補任されたと解釈することもできるが、翌大宝元年(701年)8月に正五位上追贈されていることから、これ以前に没したとも考えられる。

大宝3年(703年)律令選定の功績により、下毛野古麻呂伊吉博徳の2人と伊余部馬養の子息とともに老人の子息にも賜田10町・封戸100戸が与えられ、賜田は子の代まで相続を許されたが、封戸は本人限りとされた。さらに、孝謙朝天平宝字元年(757年)になってから、上記3人とともに子一代に功田10町を下功として伝えらることを許されている[4]

Remove ads

人物

懐風藻』に「三月三日詔に応ず」という題の五言詩の漢詩作品1首が採録されている[5]

官歴

六国史』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads