トップQs
タイムライン
チャット
視点

諏訪忠礼

ウィキペディアから

Remove ads

諏訪 忠礼(すわ ただあや)は、江戸時代末期の大名明治時代前期の華族信濃諏訪藩の第10代(最後)の藩主、同藩初代(最後)知藩事。

概要 凡例諏訪 忠礼, 時代 ...

生いたち

嘉永6年(1853年)正月13日に諏訪頼威(諏訪左源太神人部頼威、第8代藩主諏訪忠恕の三男)の次男に生まれた。慶応4年(1868年)2月8日、高島藩主で伯父に当たる忠誠の婿養嗣子となった。同年5月15日の養父の隠居により家督を継いだ[1]

明治元年(1868年)の戊辰戦争において諏訪藩は新政府軍に加わり、甲州勝沼の戦い北越戦争会津戦争に参戦した。

明治2年(1869年)の版籍奉還知藩事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県高島県知事となった。

同年11月20日、高島県廃止と共に免官され、東京へ移った。明治11年(1878年)10月10日に若くして死去した。享年26。家督は養父の忠誠が再び相続した。

系譜

父母

正室

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads