トップQs
タイムライン
チャット
視点
諏訪神社 (北杜市須玉町若神子)
山梨県北杜市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
諏訪神社(すわじんじゃ)は、山梨県北杜市須玉町若神子3282にある神社。社格は旧村社。
祭神
由緒
社記によれば、延喜式所載の「笠屋神社」とあるが、これは当地より南方、塩川下流方向にある北巨摩郡駒井村(現韮崎市藤井町駒井)に鎮座する当麻戸神社(當麻戸神社)を、下の社と称していたことに対するもので、かつて当地方の方言では「上」を「加佐」と呼んでいたことから、下の社に対して上方にある当社を「加佐」すなわち「笠屋」と称したことに由来するという[3]。
甲斐国志では若神子村諏訪明神として記述があり、御朱印社領3石4斗、社地7800坪、武田氏始祖新羅三郎義光の祈願所として、社中に新羅三郎義光の霊を祀るとあり、社殿の背後、山腹の急斜面に巨石があり、これに因み大石神社とも呼ばれる。新羅三郎義光奉納と伝わる馬具を神宝とす、と記載されている[3]。
古くより当地で起きた大火により文書などが類焼で失われ、創立年代に確たるものは無いが、所蔵の棟札には次のようにある[4]。
- 諏訪大明神御神御殿建立
- 貞享5年戌辰9月28日
- 神主中田右近正三射出雲守行之
Remove ads
御柱祭




かぞえの7年に1度、長野県の諏訪大社の御柱祭と同じく寅と申の年の5月4日に御柱祭が実施される[6]。10mの木を2本、御神木として山から切り出して、町内を半日練り歩き、境内に立てる祭り[7]。昔は社殿を建て替えていたものを、大木の柱だけを7年に1度立てて奉納することで代えたといわれている[8]。
実施内容
- 山出し
- 里曳き
- 里曳きは御柱祭の中心となる行事である。
- 若神子宿北端の出発地点での神事の後、神主・稚児行列・和太鼓・柱曳・長持・踊り手の順で若神子宿を南下し、折り返して若神子宿の中間から参道を経て諏訪神社に向かう。
- 長持ちの担ぎ手は顔に思い思いの美粧を施して里曳きにのぞむ。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads