トップQs
タイムライン
チャット
視点

諏訪神社 (箱根町仙石原)

神奈川県箱根町仙石原にある神社 ウィキペディアから

諏訪神社 (箱根町仙石原)map
Remove ads

諏訪神社(すわじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある神社。地名を冠して仙石原諏訪神社(せんごくはらすわじんじゃ)とも。

概要 諏訪神社, 所在地 ...

概要

創建は不詳だが、1672年寛文12年)には鎮座が認められ、1873年(明治6年)には村社に指定された[2]

3月27日の例大祭には、下述する湯立獅子舞(湯立神楽)が行われる。

祭神

湯立獅子舞 (湯立神楽)

湯立獅子舞 (湯立神楽) (ゆたてししまい/ゆたてかぐら)は、諏訪神社(及び下述する公時神社 (金時神社))の例大祭(3月27日、5月5日)に行われる儀式[2][3]

名前の通り、沸かし湯を伴う獅子舞神楽)であり、同じく東隣りの宮城野地区の諏訪神社で行われている「湯立獅子舞」と共に、神奈川県指定の無形民俗文化財、国指定の重要無形民俗文化財になっている[3][4][5][6]。(なお、宮城野の諏訪神社では、境内社である津島神社の例祭である7月15日の天王祭で、行われている[7]。)

公時神社 (金時神社)

概要 公時神社 (金時神社), 所在地 ...

公時神社 (金時神社)(きんときじんじゃ)は、同じく神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある、諏訪神社の末社・境外社[8]。名前の通り、(源頼光に仕えた四天王の1人である)坂田公時坂田金時)を祭神としている[8]

金時山に南側(箱根町・仙石原側)から登っていく登山道の入り口に、本宮が鎮座しており、更に登っていった途中に、元宮(奥の院)がある。

5月5日(こどもの日)の例大祭では、諏訪神社と同じく湯立獅子舞(湯立神楽)が行われる。

祭神

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads