トップQs
タイムライン
チャット
視点

諸羽神社

京都府京都市山科区四ノ宮にある神社 ウィキペディアから

諸羽神社map
Remove ads

諸羽神社(もろはじんじゃ)は、京都府京都市山科区四ノ宮にある神社である。旧社格は郷社[1][3]。通称は四の宮(しのみや)[1]

概要 諸羽神社, 所在地 ...

祭神

地理

かつての宇治郡四宮村の西端の山中に鎮座している[4]。諸羽神社は山城国宇治郡山科郷の「第四の宮」であり、諸羽神社が四宮村という地名の由来であるとする説がある[4]。この地域は古くから京都への出入り口にあたる要衝の地で、人康親王の史跡が多い現在の京阪京津線四宮駅に近い[5]。諸羽神社境内にある琵琶石も人康親王由来と伝わる[5]。四ノ宮、安朱、竹鼻の3地区の産土神である[1][3]

歴史

清和天皇の治世の貞観4年(862年)に社殿が造営されたとされるが[6]、詳細は不明である。かつては兩羽大明神(もろはだいみょうじん)と称したが、やがて「兩羽」は「諸羽」に改められた[7]。社殿は応仁の乱(1467年-1477年)で焼失した[3]。応仁の乱後に再建された社殿は、明和元年(1764年)に火災に遭い、この際に古記録の大半が焼失している[6]。明和2年(1765年)に復興したとされるが[3]、天明年間(1781年-1789年)にも火災に遭った。現在の社殿は19世紀中頃につくられた[8]

1873年(明治6年)8月には村社に列せられ、1883年(明治16年)1月には郷社に昇格した[6]

境内

琵琶石

伊勢物語』七十八段で藤原常行が山科の禅師の親王に献上した「紀の国の千里(ちさと)の浜の石」と伝えられるが、真偽の程は不明[9]

本社

本社の造営年代は不明だが、細部様式から19世紀中頃と見られる[10]

摂社・末社

  • 末社(天満宮・稲荷社) - 本殿の西側北隅

祭事

  • 小学校入学奉告祭:4月第一日曜日(春季大祭)
  • 例祭:4月16日 [11]
  • 神幸祭:10月第三日曜日(秋季大祭)[12]

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads