トップQs
タイムライン
チャット
視点

謙信道

ウィキペディアから

謙信道
Remove ads

謙信道(けんしんみち)は、戦国大名上杉謙信川中島の戦いの時に軍事目的で使った道といわれ、居城春日山城(上越市)から飯山市を通り木島平村山ノ内町高山村須坂市を通り松代町に至る道である[1][2]。当時は高山村内で群馬県草津町及び嬬恋村方面に通じる道と交差しており謙信が関東管領の時には関東への通り道としても利用された。[1]

Thumb
長野県高山村にある謙信道の看板
Thumb
高山村(長野県)の謙信道との看板がある林道。黒部地区-赤和地区。

詳細

謙信道のルートは春日山城[地図 1]から富倉峠(飯山市)[地図 2]へ、木島平村[地図 3]から須賀川(山ノ内町)[地図 4]を通り寒沢(菅)[地図 5]を抜け小池峠[地図 6]に至る。高山村では別ルートとして間山峠(中野市)[地図 7]経由の道も伝承されている[1]。 高山村のルートは宮村[地図 8]から松川を渡り牧[地図 9]に至る。福井原[地図 10] [3] から樋沢川を渡って黒部[地図 11]、城山[地図 12] [4]、赤和[地図 13]、久保[地図 14]、水中(水中しだれ桜 廉嶋神社)[地図 15]、灰野峠[地図 16]を抜け須坂市の豊丘[地図 17]から長野市若穂地区[地図 18]を通って松代[地図 19]に至る[1]

また、善光寺平から上州(群馬県)へ抜ける二つの道が高山村で交差しており、福井原(高山村)から毛無峠[地図 20]を抜け嬬恋村に至る『毛無道』と山田峠(草津白根山山麓経由)[地図 21]を越える『草津道』があった。『毛無道』の資料での初見は『神道集[注釈 1]で、これらの道が中世から存在していた事がわかる。[5] [6]

高山村村内には各地に伝承が残り中世以降も村民に利用されていたと思われ、現在も一部が農道や林道として利用されている[1]上杉謙信は第四次川中島の戦い武田信玄を打ち損じ、僅かな兵で謙信道を逃げ延びた様子が『甲越信戦録』[7][注釈 2]に掲載されている。 [8]

Remove ads

脚注

地図

注釈

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads