トップQs
タイムライン
チャット
視点
謝肇淛
1567-1624, 明の文人・官人。字は在杭。 ウィキペディアから
Remove ads
謝 肇淛(しゃ ちょうせい[1][2][3]、しゃ ちょうせつ[4][5]、拼音:Xiè Zhào-zhè、1567年 - 1624年)は、明代の文人・官人。字は在杭。杭州府銭塘県の出身[6]。本貫は福州府長楽県。
生涯
1567年(隆慶元年)に生まれた。若い時から徐熥・徐𤊹・曹学佺等と結社を作った。1592年(万暦20年)に壬辰科の進士となり、湖州府推官、東昌府推官、南京刑部主事、兵部郎中、工部屯田司員外郎を経て、1621年に広西按察使に任じられた。官位は、広西右布政使に至った[7]。
謝肇淛はかつて詔によって、河道の治水を命じられ1年で完成させた。あわせて、その経験を『北河紀略』に記した。彼は袁宏道から『金瓶梅』を借りている[8]。
1624年(天啓4年)に亡くなった。彼の撰した『五雑組』(全16巻)があり、そこには、多く風物や掌故が記されている[9]。その他に、『文海披沙』・『文海披沙摘録』等を著している。
注釈
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads