トップQs
タイムライン
チャット
視点

谷浜駅

新潟県上越市にあるえちごトキめき鉄道の駅 ウィキペディアから

谷浜駅map
Remove ads

谷浜駅(たにはまえき)は、新潟県上越市大字長浜字家の下にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインである[2]

概要 谷浜駅, 所在地 ...

歴史

年表

JR西日本時代

  • 糸魚川地域鉄道部が管理する無人駅であった。一時期自動券売機が設置されていたが、運賃改定に伴い撤去されている。
  • 2015年3月のえちごトキめき鉄道移管前までは直江津駅がJR西日本の最東端であったが、駅の管理はJR東日本が行っていたため、JR西日本の自社管理駅としては当駅が最東端に位置していた。特別企画乗車券北陸おでかけパス」は2015年度中はJR時代と同じく西隣の当駅が最東端の駅となっていたが、2016年4月2日利用分より谷浜駅 - 直江津駅間も周遊区間に追加された。
  • 移管後はJR西日本線の最東端は北陸新幹線上越妙高駅(会社境界を接するJR東日本の管理)、JR西日本自社管理の最東端は大糸線中土駅となった[8]
Remove ads

駅構造

地上駅となっており、ホームは駅舎に接して単式1面1線、その奥に島式1面2線の計2面3線を有する[9]。なお、両ホームは跨線橋で連絡している。

この他、構内には側線が数本設けられている。1番のりば西側(糸魚川方)には、かつて貨物発着用ホームとして使用していた側線と車庫がある[2]

えちごトキめき鉄道への移管後も引き続き無人駅である[10]。駅舎は開業時からの木造平屋建てで、内部には待合室などがあるほか、待合所にはかつて使われていた出札口が残されている[2]トイレは男女別汲み取り式。

のりば

のりばは駅舎側から以下の通り。

さらに見る のりば, 路線 ...
  • 列車運転指令においては、1番のりばが「上り本線」、2番のりばが「中線」、3番のりばが「下り本線」となっている。
  • 2番のりばについては、場内・出発信号機は稼動しているものの架線が撤去されている。
  • 列車接近表示器から流れるメロディーは、1番のりばが「さくらさくら」、3番のりばが「草競馬」である。
  • また、過去に使用されていた接近メロディとして「メリーさんの羊」がある(1番線)。
Remove ads

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員13人である[11]

各年度の1日平均乗車人員は以下の通りである[12]

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

駅周辺

駅北側は海水浴場に近く、夏季は当駅も海水浴客で賑わう[2]。駅東側には北陸線と国道8号を跨ぐ歩道橋が設けられており、海岸へ出ることができる[2]

駅前には民家のほか民宿や商店がある。

バス路線

「谷浜駅前」停留所にて、頸城自動車の路線バスが発着する。

  • 30系統(桑取線)
    • くわどり湯ったり村 / 労災病院前
  • 31系統(名立線)
    • コミュニティプラザ前 / 労災病院前
  • 32系統(能生線)
    • 能生案内所 / 労災病院前

隣の駅

えちごトキめき鉄道
日本海ひすいライン
有間川駅 - 谷浜駅 - 直江津駅
※当駅開業時の1911年から1969年の旧北陸本線の複線化まで直江津駅との間に郷津駅があった[2]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads