トップQs
タイムライン
チャット
視点

豊中稲荷神社

大阪府豊中市中部にある神社 ウィキペディアから

豊中稲荷神社map
Remove ads

豊中稲荷神社(とよなかいなりじんじゃ)は、大阪府豊中市中部にある神社。旧社格は村社[1]。豊中稲荷神社は通称であり、正式社名は稲荷神社

概要 豊中稲荷神社, 所在地 ...

祭神

歴史

創建年代は不確かながら、行基創建の金寺近衛氏から寺領数十町歩の寄進があり、この守護神として勧請されたことに始まるとされる[2][3]。以後三車之荘(新免乃荘)の産土神として栄えたが、永正元年(1504年)、足利義稙により社領を没収され、荒廃した。更に天正6年(1578年)、織田信長伊丹城荒木村重攻略に当たり、高山右近に命じて摂津国一円の社寺を焼き払わせたため、当社の宝物も、神璽を除き烏有に帰してしまった。

戦火が収まると、神社は仮殿を経て慶安4年(1651年)に再建されたものの、往時に比べればささやかな小社となった。昭和45年(1970年)、再建320周年記念行事として幣殿・拝殿・社務所を改築し、本殿は旧来のままで覆殿を新築した。この時、社殿は一間社流造(いっけんしゃながれづくり)で造られた[2][3]。ここは新免宮山古墳群に含まれる稲荷山古墳があった場所で、須恵器棺が出土した[4]

豊中稲荷神社由緒書きに、農業が中心の時代に、祈雨祭が旱天毎に行われ、氏子が催した飛上り太鼓のことが書かれている。現在、この祭りは行われていない。

Remove ads

主な祭礼

  • 春祭 - 4月17日挙行。
  • 夏祭 - 7月17日挙行。
  • 秋祭(例大祭) - 10月17日挙行。
  • 大祓 - 12月31日挙行。

当社は丘陵地に位置するため、周囲は古くから水利に難があった。このためかつては雨乞いの祈雨祭がしばしば催されたという。領主だった保科氏からも牡丹餅の奉納があり、また氏子が奉納する飛上り太鼓が知られていたものの、祈雨祭は周囲の宅地化につれて行われなくなった。例大祭の秋祭では、鳥居前の道路を秋祭の太鼓が巡幸するほか、だんじり、子どもや女性の神輿も登場する。[5]

境内

周囲はかつて農村だったが今や完全に住宅地と化し、境内は隣接する公園と共に貴重な緑の空間となっている。境内には、学校法人豊中稲荷学園が運営する宮山幼稚園がある。また、豊中町三大大字普通水利組合の共有池を公園化した記念碑がある。

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads