トップQs
タイムライン
チャット
視点

豊加美村

日本の茨城県結城郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

豊加美村(とよかみむら)は茨城県結城郡に属していた村。

概要 とよかみむら 豊加美村, 廃止日 ...

地理

  • 現在の下妻市の中部、旧下妻市の南東部に位置する。
  • 村は小貝川の西岸に位置する。

歴史

村名の由来

田郡最大の村であり、その水田が郡中にえるものであることから。

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、加養村、樋橋村、肘谷村、山尻村、谷田部村、柳原村、新堀村が合併して豊田郡豊加美村が発足。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 豊田郡が結城郡に統合されたため、所属郡が結城郡に変更。
  • 1954年(昭和29年)6月1日 - 総上村真壁郡上妻村筑波郡高道祖村とともに下妻町に編入。同日豊加美村廃止。
    • 同日、下妻町は市制施行して下妻市となる。

変遷表

さらに見る 1868年 以前, 明治22年 4月1日 ...
Remove ads

大字

  • 山尻(やまじり)
  • 谷田部(やたべ)
  • 柳原(やなぎわら)
  • 加養(かよう)
  • 樋橋(ひばし)
  • 肘谷(ひじや)
  • 新堀(にいぼり)

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1891年(明治24年) 2,319
1920年(大正 9年) 2,459
1935年(昭和10年) 2,595
1950年(昭和25年) 2,992

世帯

総数 [単位: 世帯]

1920年(大正 9年) 420
1935年(昭和10年) 396
1950年(昭和25年) 460

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads