トップQs
タイムライン
チャット
視点

豊富村 (千葉県)

日本の千葉県千葉郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

豊富村(とよとみむら)は、千葉県千葉郡にかつて存在した村である。1954年昭和29年)4月1日船橋市へ編入され廃止された。

概要 とよとみむら 豊富村, 廃止日 ...

現在の船橋市北部地域に当たる(地域「豊富町」が現存する)。

概要

1889年明治22年)に楠ヶ山村、大穴村、坪井村、古和釜村、金堀村、神保新田、八木ヶ谷村、大神保村、小室村、小野田村、車方村、行々林村の12村が合併して誕生したが、神保内で金堀台を1つに数え、十余り3地区の意味で「豊富」の字を当てたといわれている。豊富村内では、印旛郡白井村(白井町を経て現在の白井市)や千葉郡八千代町(現・八千代市)との合併を望む声があったが、1954年(昭和29年)に船橋市に編入された。

歴史

年表

  • 1889年(明治22年) 楠ヶ山村、大穴村、坪井村、古和釜村、金堀村、八木ヶ谷村、大神保村、小室村、小野田村、車方村、行々林村および神保新田の大部分(現・八千代市島田台を除く。1955年に中心部が豊富町と神保町に、残部が大神保町・小室町・小野田町・車方町に編入)が合併し、豊富村が誕生。将来が豊かに富み栄えるように、という意義を含んだ一種の瑞祥地名[1][注釈 1]
  • 1940年昭和15年) 隣組強化法によって部落会隣組などが組織された。
  • 1954年(昭和29年) 船橋市に吸収合併。村制が廃止され、現在の船橋市豊富町となる。

地域

概説

千葉郡の中でも北部に位置し、白井など印旛郡地域との関係も深かった。なお、小室や鈴身のように豊富村の各村落は、古くから成立した集落がほとんどで、自立した村社会を形成している場合が多かった。

人物

歴代村長

歴代村長
  • 初代 豊田三郎 - 明治22年〜明治23年4月
  • 第2代 積田佐左衛門 - 明治23年5月〜明治26年9月(小野田)
  • 第3代 斎藤信三郎 - 明治26年10月〜明治26年11月(大穴)
  • 第4代 木村要助 - 明治26年12月〜明治29年11月(神保新田)
  • 第5代 角瀬善之助 - 明治29年12月〜明治34年4月
  • 第6代 白井園五郎 - 明治34年5月〜明治35年8月(神保新田)
  • 第7代 飯島頼之助 - 明治35年8月〜昭和39年5月(金堀)
  • 第8代 積田佐左衛門 - 明治39年6月〜明治44年6月(小野田)
  • 第9代 泉對妻次郎 - 明治44年8月〜大正4年8月
  • 第10代 飯島頼之助 - 大正4年8月〜大正4年11月
  • 第11代 斎藤九助 - 大正4年12月〜大正5年2月
  • 第12代 吉橋富蔵 - 大正5年3月〜大正7年1月
  • 第13代 田口政治郎 - 大正11年5月〜大正12年4月
  • 第14代 斎藤九助 - 昭和2年8月〜昭和6年8月
  • 第15代 田口政治郎 - 昭和6年10月〜昭和8年1月
  • 第16代 藤代清郎 - 昭和8年7月〜(古和釜)
  • 第?代 湯浅良輔 - (車方)

歴代助役

  • 矢橋俊一
  • 斎藤脩一

著名な出身者

Remove ads

村内の主な組織

  • 豊富村消防組
  • 豊富村青年団
  • 豊富村女子青年団
  • 豊富村在郷軍人分会
  • 豊富村農会
  • 赤十字社豊富村分区
  • 愛国婦人会豊富村分会
  • 軍人後援会豊富村分会

交通

鉄道

中心となる駅
軍用鉄道 - 1945年廃線
  • 鉄道第2連隊練習路線(千葉- 津田沼 - 習志野原・松戸) - 南部(現在の船橋市高根台付近)で一部の土地が接する。

道路

  • 主な道
    • 小室道(こむろみち)
    • 八木ヶ谷道(やぎがやみち)

戦前までの街道交通の主は、徒歩人力車自転車(自動自転車も含む)が主で、物資輸送の場合は、荷馬車牛車大八車が使用された。道は狭く、舗装もほとんどされていなかった。

村内の主な施設・機関

村の施設

  • 豊富村役場(神保新田)

国の施設

  • 陸軍習志野錬兵場

治安施設

警察署及び分署はなく、大和田分署、二宮分署の管轄を経て船橋警察署の管轄となり、駐在1名が派遣されていた。

教育施設

昭和29年2月調査

宗教施設

  • 神社
    • 白幡神社(大神保)
    • 王子神社(八木ヶ谷)
    • 須賀神社 (神保)
    • 八幡神社(小室)
    • 安房神社(小野田)
    • 足尾神社(小野田)
    • 諏訪神社 (船橋市小野田)諏訪神社(小野田)
    • 天神社(小野田)
    • 神明神社(車方)
    • 鈴身神社(行々林)
    • 大六神社(行々林)
    • 稲荷神社(行々林)
    • 日枝神社(金堀)
    • 熊野神社(金堀)
    • 湯殿神社(楠ヶ山)
    • 大六天神社(楠ヶ山)
    • 神明神社(大穴)
    • 八王子神社(古和釜)
  • 寺院
    • 長福寺(八木ヶ谷)
    • 西福寺(大神保)
    • 本覚寺(小室)
    • 光明寺(小野田)
    • 法井寺(車方)
    • 連蔵院(行々林)
    • 龍蔵院(行々林)
    • 阿弥陀寺(大穴)
    • 東光寺(古和釜)
    • 西光寺(坪井)
    • 安養寺(坪井)
Remove ads

観光

名所・遺跡

  • 小野田城址(小野田)
  • 八木が谷城址(八木が谷)
  • 金堀城址(金堀)
  • 楠ヶ山城址(楠ヶ山)
  • 楠ヶ山館跡(楠ヶ山)
  • 小穴城址(古和釜)
  • 坪井城址(坪井)

文化財(旧豊富村内)

県の指定文化財
  • 小室の獅子舞無民)(小室町)
市指定文化財
  • 石造自休大徳坐像(有彫)(古和釜町)
  • 木造毘沙門天立像(有彫)(大神保町)
  • 板碑 (弘安9年7月15日在銘)(有考)(大神保町)
  • 神保ばやし(無民)(神保町)

産業

村々は山林農地に囲まれ、商工を本業とする者は少なく、一般に農業に従事していた。

産物

主に梨、落花生、ぶどうの生産が盛んであった。

豊富村を舞台にした作品

民話

  • 力持ち平右衛門小室
  • 遁走(小室)
  • 鎌倉道の草刈り(小室)
  • 力くらべ(小室)
  • 長兵衛山の小割り(小室)
  • 質蔵で踊る獅子(小室)
  • 狐の最後っ屁神保新田
  • 胡瓜を嫌う天王様(神保新田)
  • 吉橋兄弟の悲劇楠ヶ山
  • ピッタ塚のいわれ金堀
  • 牧の掟(古和釜)
  • 坪井の雨降田坪井
  • 有り難い乳清水(坪井)

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads