トップQs
タイムライン
チャット
視点

豊橋市立二川小学校

愛知県豊橋市にある小学校 ウィキペディアから

豊橋市立二川小学校map
Remove ads

豊橋市立二川小学校(とよはししりつ ふたがわしょうがっこう)は、愛知県豊橋市二川町にある公立小学校

概要 豊橋市立二川小学校, 過去の名称 ...

概要

沿革

  • 1873年(明治6年) -
    • 二川村に寛明学校が開校。松音寺を仮校舎とする。
    • 大岩村に大岩学校が開校。大岩寺を仮校舎とする。
  • 1878年(明治11年) - 寛明学校が第22小学二川学校、大岩学校が第8小学大岩学校に改称する。
  • 1879年(明治12年) - 第22小学二川学校が校舎を新築し、移転する。
  • 1880年(明治13年)12月 - 第22小学二川学校が第17小学二川学校、第8小学大岩学校が第18小学大岩学校に改称する。
  • 1883年(明治16年) - 第18小学大岩学校が校舎を新築し、移転する。
  • 1887年(明治20年) - 二川学校、大岩学校、谷川学校を統合し、尋常小学二川学校となる。本校は旧・二川学校に置き、旧・大岩学校は大岩分校となる。旧・谷川学校は谷川分教場となる。
  • 1889年(明治22年) 4月1日 - 大岩村、二川村、谷川村が合併し、大川村が発足する。
  • 1892年(明治25年) - 二川尋常小学校に改称する。
  • 1893年(明治26年)
    • 1月 - 大岩分校が大岩尋常小学校、谷川分教場が谷川尋常小学校として独立する。
    • 6月23日 - 大川村が町制施行。大川町となる。
  • 1895年(明治28年) - 大川高等小学校が開校する。
  • 1896年(明治29年)7月1日 - 大川町から谷川村が分立する。
  • 1897年(明治30年) - 二川尋常小学校、大岩尋常小学校、大川高等小学校を統合し、大川尋常高等小学校となる。
  • 1902年(明治35年) - 現在地に校舎を新築し、移転する。
  • 1906年(明治39年)7月1日 - 大川町谷川村細谷村小沢村が合併し、二川町が発足する。
  • 1907年(明治40年) - 二川町北部尋常高等小学校に改称する。
  • 1909年(明治42年)4月 - 二川高等小学校が開校する。それに伴い二川町北部尋常高等小学校の高等科を廃止し、二川町北部尋常小学校に改称する。
  • 1918年(大正7年) - 二川高等小学校を廃止する。二川町北部尋常小学校に高等科を設置し、二川尋常高等小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 二川町北部国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 二川町立二川小学校に改称する。
  • 1955年(昭和30年)3月1日 - 二川町が豊橋市に編入される。同時に豊橋市立二川小学校に改称する。
  • 1958年(昭和33年)4月 - 小沢小学校の校区の一部(現・豊栄町[注釈 1])が二川小学校の校区となる。
  • 1981年(昭和56年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
  • 1983年(昭和58年)4月 - 飯村小学校を分離する。
  • 1988年(昭和63年)4月 - 二川南小学校を分離する。
Remove ads

交通アクセス

豊橋駅前より【56系統】「シンフォニアテクノロジー」行、【57系統】「一里山 」行。

周辺施設

脚注

注釈

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads