トップQs
タイムライン
チャット
視点

豊海町

日本の千葉県山武郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

豊海町(とようみまち)は、千葉県山武郡にあった町。旧山辺郡。現在は九十九里町立豊海小学校、豊海幼稚園、豊海保育園、豊海郵便局 にその名をとどめている。

概要 とようみまち 豊海町, 廃止日 ...
Remove ads

地理

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、粟生村、細屋敷村、西野村、不動堂村、藤下村、下貝塚村、真亀村、真亀新田、宿村・薄島村・荒生村各飛地,大沼村・関下村各飛地と斗入地、粟生・大沼間官民有所属未定地の一部が合併して山辺郡豊海村が成立。村役場を下貝塚に設置。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 山辺郡が武射郡と統合して山武郡となる。
  • 1916年(大正5年) - 村役場を不動堂へ移転。
  • 1940年(昭和15年)2月11日 - 町制を施行して豊海町となる。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 片貝町鳴浜村の一部(作田)と合併して九十九里町となる。

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads