トップQs
タイムライン
チャット
視点

豊田市立本城小学校

愛知県豊田市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

豊田市立本城小学校(とよたしりつ ほんじょうしょうがっこう)は、愛知県豊田市市場町にある公立小学校

概要 豊田市立本城小学校, 過去の名称 ...

通学区域

  • 市場町
  • 大坂町
  • 小原町
  • 鍛冶屋敷町
  • 川下町
  • 榑俣町
  • 李町
  • 百月町
  • 西細田町
  • 日面町
  • 平畑町
  • 簗平町

公立中学校に進学する場合は豊田市立小原中学校へ進学する[1]。旧・西加茂郡小原村の小学校であり、小原村の南部(旧・本城村)が校区であった。

沿革

本城小学校の創立年は1887年(明治20年)4月となっている[2]。これは大草学校が平畑学校を統合し、市場学校に改称した年である。ここではそれ以前についても記述する。

  • 1873年(明治6年) - 第9番中学区第61番小学大草学校として開校する。
  • 1887年(明治20年)4月 - 平畑学校を統合する。同時に市場学校に改称し、新築移転。旧・平畑学校は市場学校簗平分教場となる。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 西細田村、市場村、大坂村、大草村、鍛冶屋敷村、李村、百月村、簗平村、川下村、日面村、平畑村、榑俣村が合併し、本城村が発足。
  • 1902年(明治35年) - 本城村立尋常小学校に改称する。簗平分教場を設置する。
  • 1906年(明治39年)7月1日 - 豊原村清原村、本城村、福原村が合併し、小原村が発足する。
  • 1907年(明治40年) - 小原村第四尋常小学校に改称する。簗平分教場が独立し、小原第五尋常小学校[注釈 1]となる。
  • 1908年(明治41年) - 旧・北栄高等小学校[注釈 2]校舎を仮受け、分教場を設置。
  • 1911年(明治44年) - 高等科を設置し、小原村第四尋常高等小学校に改称する。
  • 1917年(大正6年)
    • 5月 - 現在地に校舎が完成し、移転する。
    • 7月 - 分教場を廃止。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 小原第四国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 小原村立第四小学校に改称する。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 小原村立本城小学校に改称する。
  • 1959年(昭和34年)9月26日 - 伊勢湾台風の土砂崩れにより、校舎の一部が倒壊する。
  • 1961年(昭和36年)4月 - 新校舎(鉄筋コンクリート造2階建)が完成する。
  • 1972年(昭和47年)7月13日 - 昭和47年7月豪雨により、給食室職員住宅裏の土手崩壊、運動場の土手などが崩壊する[3]
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 小原村が豊田市へ編入される。同時に豊田市立本城小学校に改称する。
Remove ads

交通アクセス

出身者

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads