トップQs
タイムライン
チャット
視点
貝原好古
日本の儒学者 (1664 - 1700) ウィキペディアから
Remove ads
貝原 好古(かいばら よしふる、1664年(寛文4年) - 1700年7月9日(元禄13年5月23日))は江戸時代前期の筑前国の儒学者、国学者、教育者。号は恥軒、字は敏夫。通称は市之進。名前は「かいはらこうこ」とも読まれる。
生涯
1664年(寛文4年)、筑前福岡藩の浦奉行で儒学者、本草学者の貝原楽軒の長男として生まれた。弟に歌人の貝原和軒がいる。のちにこれも儒学者、本草学者の叔父である貝原益軒の養子となる。
父とともに福岡藩に仕え、藩命により益軒の「筑前国続風土記」編集にも関わった。
イギリス帝国の外交官の男爵ミットフォードは、1866年から4年間の日本滞在中に日本語を学んでいたが、貝原の『諺艸』を知り、著者までは分からなかったらしいものの、内容の一部を英訳して本国で紹介し、初めて英語に翻訳された日本の本であろうと述べている[1][注釈 1]。
編著
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads