トップQs
タイムライン
チャット
視点

財部実秀

ウィキペディアから

財部実秀
Remove ads

財部 実秀(たからべ さねひで、1875年明治8年)1月21日[1] - 1968年昭和43年)4月8日[1])は、日本内務警察官僚政治家。官選島根県知事都城市長、千葉市長

Thumb
財部実秀

経歴

宮崎県北諸県郡下長飯村(現:都城市)出身[2]。財部実篤の長男として生まれる[3]第五高等学校を卒業。1903年7月、東京帝国大学法科大学を卒業。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。同年12月、内務省に入省し神奈川県警部となる[2][4]

1904年6月、警視庁属兼同警部に就任。以後、警視庁警視小松川警察署長、麻布区警察署長、秋田県事務官第四部長、同事務官・警察部長、北海道庁事務官・警察部長、北海道庁警察部長、福島県内務部長、鳥取県内務部長などを経て、1917年10月、広島県内務部長となる[2]

1919年6月、島根県知事に就任。島根県産業十年計画の推進に尽力[3]1923年10月に知事を休職となる[2]1924年11月13日、都城市長に就任が内定したため依願免本官となり退官した[5][6]

1924年11月13日、初代都城市長に就任[7]。市勢振興調査会設置、都城称号550年祭挙行、町名改正などを実施[1]。その後、千葉市長を1932年7月から1933年8月まで務めた。

戦後、公職追放となった[8]。妻は田中建三郎の次女・梅子[9]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads