トップQs
タイムライン
チャット
視点
費穆 (映画監督)
ウィキペディアから
Remove ads
費 穆(フェイ・ムー、ひぼく、1906年10月10日 - 1951年1月31日[1])は、中国上海出身の映画監督[1]。字は敬廬[1]。
経歴
1906年に上海に生まれ、1916年に北京に移った[2]。法文高等学堂で様々な外国語を学ぶ[2]。この時期に左目を失明している[2]。後、鉱山事務所の会計として働く傍ら、映画評論を始め、朱石麟とともに映画雑誌「好莱塢」を創刊する[2]。1930年に天津の華北電影[3]に入社し英文字幕の翻訳を担当する[1]。1931年、侯曜監督の『故宮新怨』の撮影に参加し、助監督としての活動を開始する[4]。1932年には上海の聯華影業に入社。都市の貧富の対立を描いた『城市之夜』で監督デビューを果たす[2]。1936年、抗日運動のため、欧陽予倩・蔡楚生と上海電影界救国会を結成、国防映画『狼山喋血記』を監督する[2]。日中戦争が始まり、「孤島」と化した上海で民華影業公司を設立、『孔夫子』などの作品を監督したが、太平洋戦争が始まり租界が占領されると日本軍への協力を拒否し、舞台の演出に転向する[2][1]。戦後に映画界に復帰[2]、1946年に国民党が中華電影の施設を接収して設立した撮影所、上海実験電影工場の所長となる[5]。1948年には梅蘭芳の舞台を撮影した中国初のカラー映画『生死恨』を監督[6][7]。同じ年、『田舎町の春』(小城之春)を監督する。この映画は費の代表作とされており、2005年には、中国映画誕生100周年を記念して選ばれた香港電影金像奨の中国映画歴代ベスト100で第一位に選出された[8][9]。1949年、香港に移住し、龍馬影片を創業、『江湖児女』の製作を開始するが、完成しないまま1951年に心臓病で死去した[2][10]。
Remove ads
フィルモグラフィー

監督
- 城市之夜 (1933年)
- 人生 (1934年)
- 香雪海 (1934年)
- 天倫 (1935年)
- 狼山喋血記 (1936年)
- 聯華交響曲 (1937年) ※オムニバス
- 鍍金的城 (1937年)
- 北戦場精忠録 (1937年)
- 孔夫子 (1940年)
- 洪宣嬌 (1940年)
- 古中国之歌 (1940年)
- 小放牛 (1947年)
- 生死恨 (1948年)
- 『田舎町の春』小城之春 (1948年)
脚本のみ
- 前台與後台 (1937年)
- 斬経堂 (1937年)
- 世界児女 (1941年)
家族
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads