トップQs
タイムライン
チャット
視点

賀茂季鷹

江戸時代中期から後期の国学者・歌人・神職 ウィキペディアから

賀茂季鷹
Remove ads

賀茂 季鷹(かも の すえたか、1754年2月27日宝暦4年2月6日〉 - 1841年11月21日天保12年10月9日〉)は、江戸時代中期から後期の国学者歌人神職である。姓は山本、は生山および雲錦[1]

概要 人物情報, 別名 ...

経歴・人物

京都賀茂別雷神社の社官であった賀茂季種の子として生まれる。12歳の時に叔父であった賀茂季栄の養子となり、有栖川宮職仁親王から和歌を学ぶ[1]。19歳の秋に致仕して江戸に入り[1]加藤千蔭村田春海三島自寛らから和歌古学を学んだほか、歌学以外にも太田南畝狂歌師とも親交を持ち、自身も狂歌を詠んだ[1]。38歳の春、京都賀茂に戻って賀茂別雷神社の神職を務め、正四位下安房守に任じられる[1]。雲錦亭や歌仙堂を造築して歌会を催し[1]、和漢書1000巻を集めた文庫を建造する[1]

小沢蘆庵の亡き後の京都における代表的な歌人であり、香川景樹とともに、化政・天保期の京都を代表する歌人である[1]。歌風は堂上風であった[1]。交友関係も広く、当時を代表する文人であった[1]。墓所は北区西賀茂の小谷墓地。

主な弟子

主な著作物

主著

  • 『雲錦翁家集』- 家集
  • 『富士日記』- 紀行文
  • 『みあれの(美阿礼乃)百草』- 門人との共著。

その他の著書

出典

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads