トップQs
タイムライン
チャット
視点

賀茂神社 (南房総市)

千葉県南房総市にある神社 ウィキペディアから

賀茂神社 (南房総市)map
Remove ads

賀茂神社(かもじんじゃ)は、千葉県南房総市加茂(安房国朝夷郡)にある神社。旧社格村社祭神別雷命他。

概要 賀茂神社, 所在地 ...

概要

かつての別当寺日運寺の住持日翁が文久元年(1861年)に著した「賀茂社略縁起」によれば、和銅5年(712年)の創祀という。天正年間、社領朱印地3石を寄せられ幕末まで保持した。また明治40年(1907年)には神饌幣帛料供進社に指定された。

一間社流れ造り屋根杮葺きの本殿は、現存する銘札から天正2年(1574年)の造営とみられ、蛙股や斗供、妻飾り・軒まわりなどの構成に室町時代末期の特色をよく残し、千葉県の有形文化財に指定されている。

8月1日2日八朔祭には、千葉県の無形民俗文化財に指定されている「加茂の三番叟」と「加茂の花踊り」が奉納される。加茂の三番叟は、少年による奉納舞であり、翁、千歳黒式尉の舞子3名(少年)、太鼓1名(大人)、小鼓3名(少年)、笛1名(大人)、脇役1名(大人)によって演じられ、倭の舞とも呼ばれる。加茂の花踊りは、八乙女舞とも呼ばれ、白衣緋袴巫女姿の8人の少女が、扇や手籠、紙花などを手にして舞う優雅なである[注釈 1]

Remove ads

交通

脚注

注釈

  1. 1972年(昭和47年)には、「加茂の三番叟と花踊」という名称で選択無形民俗文化財に選ばれた。

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads