トップQs
タイムライン
チャット
視点
朝夷郡
日本の安房国(千葉県)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
要約
視点
古くは「あさひなのこおり」と読んだ(和名類聚抄)。朝平郡(あさひらぐん)と記されていたこともある。
近代以降の沿革
町村制以降の沿革

- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により朝夷郡に以下の11村が発足。特記以外は全域が現・南房総市。
- 白浜村 ← 白浜村、乙浜村
- 七浦村 ← 白間津村、大川村、千田村、平磯村
- 曦村 ← 南朝夷村、北朝夷村、平舘村、忽戸村、川口村
- 健田村 ← 川戸村、瀬戸村、大貫村、宇田村、牧田村
- 千歳村 ← 川合村、安馬谷村、峰村、久保村、白子村
- 豊田村 ← 加茂村、沓見村、岩糸村、西原村、小戸村
- 満禄村 ← 川谷村、石堂村、石堂原村、珠師ヶ谷村、前田村、丸本郷村、宮下村、大井村、嶺岡柱木牧
- 北三原村 ← 黒岩村、小川村、上三原村、小向村、布野村、磑森村、五十蔵村
- 南三原村 ← 海発村、松田村、白渚村、御原村
- 和田村 ← 和田村、真浦村、花園村、柴村、仁我浦村の大部分(外堀を除く)
- 江見村 ← 西江見村、東江見村、青木村、内遠野村、真門村、仁我浦村の一部(外堀)(現・鴨川市)
- その他、吉浦村、太夫崎村が長狭郡太海村に編入。
- 1890年(明治23年)3月3日 - 満禄村が改称して丸村となる。(11村)
- 1897年(明治30年)4月1日 - 郡制の施行により、安房郡・平郡・朝夷郡・長狭郡の区域をもって、改めて安房郡が発足。同日朝夷郡廃止。
Remove ads
行政
- 安房平朝夷長狭郡長
特記なき場合『千葉県安房郡誌』による[1]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads