トップQs
タイムライン
チャット
視点

赤城神社 (渋川市赤城町津久田)

渋川市赤城町津久田にある神社 ウィキペディアから

赤城神社 (渋川市赤城町津久田)
Remove ads

赤城神社(あかぎじんじゃ)は、群馬県渋川市赤城町津久田にある神社。旧社格は村社[1]

概要 赤城神社, 所在地 ...

概要

社伝によれば、大同元年(806年)に祭祀された大洞赤城神社を大同4年(809年)佃(津久田)に分祀したが、建仁元年(1201年)に豪雨と神託があり現在地に遷座したという[1]

文化財

渋川市指定重要文化財

  • 赤城護国神社社殿(昭和49年7月25日指定[2]
    • 敷島小学校(現・渋川市立津久田小学校)の奉安殿として大正10年(1921年)に建築されたが、昭和49年(1974年)に現在地に移築。間口2.1メートル、奥行2.16メートル、高さ3.3メートル、入母屋照破風土蔵造瓦葺[3][4]
  • 津久田の赤城神社本殿(平成19年1月26日指定[2]
    • 墨書などから安永3年(1774年)の建築とみられ、彫工は関口文次郎[5]

渋川市指定重要有形民俗文化財

  • 津久田鏡の森歌舞伎舞台(昭和58年1月20日指定[2]
    • 明治2年(1869年)の建築と推定される農村歌舞伎舞台[3][5]。桁行10.830メートル、梁行9.780メートル、ガンドウガエシによって舞台を拡張する機構を有する[6]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads