トップQs
タイムライン
チャット
視点
越後方言
ウィキペディアから
Remove ads
越後方言(えちごほうげん)とは、旧越後国すなわち新潟県のうち佐渡島を除いた地域の日本語の方言の総称。ただし方言区画上はこのうち阿賀北地域、東蒲原郡を東北方言に、糸魚川市旧青海町を北陸方言に含め[1]、これらを除いた地域の方言を指す。


新潟県の方言区画

新潟県は地理的に東北地方・関東地方・中部地方の中間に位置する県である。このような地理的条件に従い、新潟県内でも地域によって方言に異なった特徴が見られる。新潟県に存在する方言は以下のように下位区分される[2][3][1]。
- 北越方言:阿賀北地域および東蒲原郡の方言。さらに岩船北蒲原方言と東蒲原方言とに分けられる。濁音の前の鼻音挿入や、イ段・ウ段の中舌母音化が聞かれ[4]、東北方言に分類される。岩船北蒲原方言は北奥羽方言に、東蒲原方言は南奥羽方言に分類される。
- 越後方言
- 北陸方言
以下では北越方言と北陸方言の地域を除いた越後方言について述べる。
Remove ads
音韻の特徴
標準語教育の普及、マスメディアの影響などのさまざまな要因により、若年層においては方言的な諸特徴が失われつつあり、とりわけ都市部においてはその傾向が著しい。以下は伝統的な越後方言における主な音韻的特徴である。
- 中越方言では /イ/ と /エ/ の区別がなく、ともに同じ音([e̝] のような「イ」と「エ」の中間音)で発音される[5]。
- [e̝tɕe̝ɡo](苺、越後)、[ae̝](アエ、愛・彩・綾)、[hae̝](ハエ、はい・灰・蠅)は音韻のみでの弁別が出来ず、文脈で判断するほかない。
- 中越方言では、連母音「アウ」に由来する開音/オァー/ [ɔː] と、連母音「オウ」に由来する合音/オー/ [oː] の区別がある[6][7]。
- [tɔːdʑi](湯治)― [toːdʑi](冬至)
- 中越方言では連母音「アイ」が融合して/エァー/([ɛː]または[æː])となり、/エー/とは区別される。そのため、長岡市などでは/i/・/e/・/ɛ/・/a/・/ɔ/・/o/・/u/の7母音体系を持つ。
- [dɛːkoɴ](大根)
- 中越方言では、鼻濁音の発音は行われない[注釈 1][8][9]。
- [aɡo](あご)
- 合拗音 /kwa/,/gwa/ を持つ[8][10]。
- [kwadʑi](火事) ― [kadʑi](家事)
- ダ行音がラ行音に発音される傾向がある。東京方言の「-ダ」に相当するコピュラは「-ラ」で現れる[11]。[d] 音が弱化して [ɾ] 音になったものと見られる。
- ダメラ(だめだ)、コッラ(これだ) ただし、撥音の後では[d]音が保たれる。
- アンニャノコンダロモ (兄さんのことだけど)
- 中越方言ではラ行音節からの母音の脱落や[ɾ]音の弱化が見られる。
- [oɾe]/[oɾa](私) > [onːo](私の)
- [koɾe](これ) > [kolːa](これだ)
- [soɾe](それ) > [soiga(ka)](そうなのか)
- [ɕiɾɯ]/[ɕɯː](する)
- アクセントは糸魚川市を除いて外輪東京式アクセントである。糸魚川市では旧青海町を除いて中輪東京式アクセントである。
Remove ads
文法の特徴
体言
活用
用言の文法的な形
接続形式
比較表
![]() |
Remove ads
関連項目
注釈
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads