トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮内駅 (新潟県)

新潟県長岡市宮内にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

宮内駅 (新潟県)map
Remove ads

宮内駅(みやうちえき)は、新潟県長岡市宮内三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)のである[1]

概要 宮内駅, 所在地 ...
Thumb
西口(2006年4月)
Remove ads

乗り入れ路線

信越本線所属線として[2]、当駅を終点とする上越線を加えた2路線が乗り入れており、定期列車のうち、上越線の全ての普通列車は当駅から信越本線の長岡駅まで乗り入れる。

歴史

Remove ads

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線のホームを有する地上駅で、エレベーターを持たない橋上駅舎を持つ。橋上駅舎のうち、連絡通路は長岡市が財産権原を持ち、市の土木部道路管理課が維持管理している[12]。東西双方の地上部から連絡通路への昇降設備として、東口側には南北2方向に、西口側には北側1方向に出入口が設けられ、このうち東口と西口の出入口には緩やかなスロープがあり、歩行者のほか自転車も通行可能[1]。改札外の化粧室は東口の連絡通路下に設置されている。

JR東日本新潟シティクリエイト(JENIC)が運営する業務委託駅で、長岡駅が管理している。駅構内には、自動券売機、簡易Suica改札機、屋内待合室、化粧室などがある。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
  • 2番線は一部の列車が発着に使用

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員1,087人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 1日平均乗車人員推移, 年度 ...
Remove ads

駅周辺

当駅は、醸造町として発展した摂田屋の最寄り駅である。摂田屋には酒蔵や醤油工場、味噌工場などの醸造施設が軒を連ねており、観光施設も存在する(詳細は摂田屋の項目を参照)。なお、駅舎内部の和風のデザインはこの「摂田屋」の街並みをイメージしたものであり、改札口周辺や跨線橋の壁面には木造建築をモチーフとした腰壁や庇、さらには瓦屋根が設けられているほか、コンコースの床面には駅を起点とした周辺の散策コースを案内する周辺地図が貼付されている。

駅周辺は分岐駅という事情もあって踏切が少なく、線路の東西を往来する手段は駅北側300 mのところにある沢田跨線橋などごく僅かしかない。

東口側

下記のほか、金融機関や旅館、飲食店などが所在する。

西口側

Remove ads

その他

かつては、上野 - 金沢間を結んでいた特急「はくたか」、寝台特急「北陸」、急行「能登」は当駅を通過後、長岡を経由し再び当駅を通過するように同じ列車が2回通過していた。また、長岡駅が工事で使用できなくなった際に急行「能登」当駅で折り返して客扱いを行い、宮内 - 長岡間はバス連絡としたこともある[14]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
信越本線
快速
来迎寺駅 - 宮内駅 - 長岡駅
普通
前川駅 - 宮内駅 - (南長岡駅 - 長岡駅
上越線(当駅 - 長岡駅間は信越本線)
越後滝谷駅 - 宮内駅 - (貨)南長岡駅 - 長岡駅

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads