トップQs
タイムライン
チャット
視点
跡部昌忠
日本の戦国時代~江戸時代初期の武将。甲斐武田家・徳川家の家臣。江戸幕府旗本。甲斐武田家家老跡部勝忠長男で、旗本跡部氏初代当主。右衛門尉 ウィキペディアから
Remove ads
跡部 昌忠(あとべ まさただ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。甲斐武田氏、徳川氏の家臣。
略歴
天文13年(1544年)、跡部勝忠の長男として生まれる。武田勝頼に仕え、使番12人衆・近習番頭などを歴任した。武田氏滅亡後は徳川家康に仕え、侍大将として同心24名を与えられた。本能寺の変で織田信長が死去し、甲斐国が徳川領になると桜井信忠、石原昌明、小田切茂富と共に徳川四奉行の1人としてその支配に携わり、寺社宛の禁制などに多く名を残している。
慶長11年(1606年)11月12日に死去。享年63。子孫は江戸幕府の旗本として存続した。
なお、武田家中には同姓同名で修理亮を称した別人の跡部昌忠がいる。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads