トップQs
タイムライン
チャット
視点

車上狙い

ウィキペディアから

車上狙い
Remove ads

車上狙い(しゃじょうねらい)とは、自動車等の積荷や車両内から現金や品物を盗むことである[1]。一般的には車上荒しとも呼ばれるが、これは古い犯罪手口の呼び方である。警察庁が現在示す手口分類では「車上ねらい」とひらがな表記をする。

Thumb
窓ガラスが割られた自動車

日本国内の認知件数

要約
視点
Thumb
車上荒らしの認知件数推移(1973年以降)
さらに見る 年, 認知件数 ...

法務省警察庁の統計によれば、統計データ(車上狙いと部品狙いを合算した件数)のある1973年昭和48年)以降最多であった2002年平成14年)(認知件数:57万1,837件)をピークに減少し、2021年令和3年)の認知件数は3万6,329件となっており、統計データのある1973年(昭和48年)以降最低の件数となったが、2022年(令和4年)は新型コロナウイルス対策の行動制限緩和により外出する人が増加し、人と出会う機会が増えたことをきかっけに増加して2023年は3万9,244件であったが、2024年は前年より減少して3万7,658件となった[2][3]

Remove ads

狙われる部品など

車両部品では、ナンバープレートが盗まれることが多く、2024年(令和6年)に盗まれた車両部品の約42%を占める。何故なら、ナンバープレートを撮影するNシステムや、監視カメラによる警察の追跡や捜査の目をごまかし、犯罪の発覚を遅らせてるために窃盗団がナンバープレートを盗んでいるからである[4]。その他にも、カーナビゲーション(カーナビ)やカーオーディオ[5]、あるいはタイヤアルミホイールが狙われる[6]ハイブリッドカーなどではバッテリーが盗難される事件も少なからず報告されている[7]

警察庁の統計(車上狙いと部品狙いを合算した被害数)より、2015年(平成27年)~2024年(令和6年)の間で、一番多い被害品は、バッグ財布類であり、車上狙いによって盗まれた全被害品の18%前後で2022年以降は推移している。
次いで、カード有価証券であり全被害品に占める割合が2023年で約16%であり、2015年以降は10%後半台で推移している。
そして3番目はナンバープレートで約1割を占めており、2011年以降にカーナビを抜いてからナンバープレートの占める割合も年々増加しており、2020年以降は10%を超えている。
4番目は運転免許証であり、全被害品の約6.8%であり、2015年~2024年の間で7~8%の割合で占めている[8]

また、2024年(令和6年)の被害品数は、5万7,099品(内、バッグ・財布類:9,646品、カード・有価証券:8,353品、ナンバープレート:6,388枚、運転免許証:3,663枚)であった。更に車内部品は1万5,088品(内、カーナビ:73台、ナンバープレート:6,388枚、タイヤ・ホイール:1,173品、その他:7,454品)であり、車上狙いによって盗まれた全被害品の約27.9%を占めているが、その内約42.3%をナンバープレートが占めている。

かつてカーナビは2012年(平成24年)時点で盗難品数が1万6,923台であり、2010年までは盗難品種の第3位に位置し被害の多い品種として挙げられていたが、2024年(令和6年)は73台と約223分の1となった。

そして、日本損害保険協会の調査より、2024年(令和6年)中に車上狙いの被害により保険から支払われた件数は720件であった[9]

Remove ads

社会的に影響があった車上狙い

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads