トップQs
タイムライン
チャット
視点

辰馬悦蔵 (3代)

ウィキペディアから

Remove ads

3代辰馬 悦蔵(たつうま えつぞう、前名・寛爾[1][2][3]1892年明治25年〉12月2日[4] - 1980年昭和55年〉8月17日[5])は、日本酒造家・実業家慈善家兵庫県多額納税者[1][6]。辰馬悦蔵商店社長[2]。北辰馬家第三代当主。紺綬褒章を多数回受章。

経歴

兵庫県西宮市出身。先代辰馬悦蔵の長男[1][2]1917年家督を相続し前名・寛爾を改め襲名した[1][2]1918年京都帝国大学史学科卒業[1][2][7]

酒造業を営み、銘酒白鷹の醸造元として知られたが、1929年、酒造業の全般を株式会社辰馬悦蔵商店に移して自らその社長となり、経営に努めた[1]。後これを退き、その取締役となった[1]1976年辰馬考古資料館設立。

人物

3代悦蔵は京都帝国大学に学び、家業の酒造のかたわら、考古学の研究と考古資料の収集に努めた。なかでも銅鐸のコレクションは質・量ともに日本有数のものである。彼は、大阪湾沿岸周辺で数多く出土する銅鐸が現地にとどまらずに散逸し、一部は海外に流出していることを知り、研究資料の保全のためには自ら収集するほかないと考えた[8]。(詳細は辰馬考古資料館の項参照。)

貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した[4]。宗教は真宗[1][2]。住所は兵庫県西宮市鞍掛町[1][2]

栄典

家族・親族

辰馬家
親戚

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads