トップQs
タイムライン
チャット
視点

原守

日本の陸軍軍人 ウィキペディアから

原守
Remove ads

原 守(はら まもる、1892年明治25年)11月10日[1][2] - 1991年平成3年)12月5日[1])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。最後の陸軍次官を務めた[2]

Thumb
原守

経歴

広島県課長・原郡蔵の三男として生れる[1]広島陸軍地方幼年学校中央幼年学校を経て、1913年(大正2年)5月、陸軍士官学校(25期)を卒業[1][2][3]。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第71連隊付となる[1][3]1922年(大正11年)11月、陸軍大学校(34期)を卒業[1][2][4]

1923年(大正12年)12月、陸軍省官房付勤務となり、陸軍省副官を経て、1926年(大正15年)2月から1928年(昭和3年)4月まで欧州に出張した[1]。以後、陸大教官、朝鮮軍参謀、軍事調査部員、軍務局課員、近衛歩兵第4連隊付などを経て、1936年(昭和11年)8月、陸軍大佐に進級し関東軍副官となった[1][4]。翌年8月、陸軍省新聞班長に就任し、近衛歩兵第4連隊長を経て、1939年(昭和14年)3月、陸軍少将に進み歩兵第23旅団長となり日中戦争に従軍した[1][2][4]

1940年(昭和15年)12月、留守近衛師団司令部付となり、翌年4月、関東憲兵隊司令官に就任し、1941年(昭和16年)11月、陸軍中将に昇進[1][2][4]1942年(昭和17年)8月、第9師団長に親補され満州掖河に駐屯した[1][2][4]1945年(昭和20年)4月、教育総監部本部長へ異動し陸軍機甲本部長を兼務[2][4][5]。東部憲兵隊司令官として終戦を迎えた[1][2][4]

1945年(昭和20年)11月、最後の陸軍次官に就任し[2][4]、陸軍省の廃止後に設置された第一復員省次官に同年12月1日から19日まで在任した[1]

1947年(昭和22年)11月、公職追放の仮指定を受ける[6]。追放中の1948年(昭和23年)10月、兵器処理問題に関し、衆議院不当財産取引調査特別委員会に証人喚問された[7]

Remove ads

親族

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads