トップQs
タイムライン
チャット
視点
近鉄バファローズナイター
ウィキペディアから
Remove ads
近鉄バファローズナイター(きんてつバファローズナイター、Kintetsu Buffaloes Nighter)は、1977年4月5日から2004年9月24日まで[注 1]、概ね4月から9月のプロ野球シーズン中の平日夜(詳細は後述も参照)にラジオ大阪(OBC)が制作・放送していたプロ野球中継番組である。
Remove ads
概要
要約
視点
番組内容は文字通り近鉄バファローズ→大阪近鉄バファローズ(1999年より)のナイターを扱い、球団の応援放送を全面的に打ち出していた[注 2]。また、球団の親会社である近畿日本鉄道(近鉄)をはじめとする近鉄グループの冠スポンサー番組でもあった(近鉄グループをメインスポンサーとした複数社提供。または、近鉄グループないしは近鉄百貨店の単独提供で放送[注 3])。通常は近鉄戦だけを実況中継し、ホーム・ビジター関係なく自社スタッフを出来る限り派遣していた(対西武ライオンズ・千葉ロッテマリーンズおよび東京本拠地時代の日本ハムファイターズ戦は文化放送、対クラウンライターライオンズ[注 4]戦や、本拠地球団不在時代の福岡県で開催の近鉄が関与する試合(主催・ビジターとも)や、対福岡ダイエーホークス[注 5]戦は九州朝日放送、対北海道日本ハムファイターズ[注 6]戦や、日本ハム移転以前の北海道遠征(ビジター扱いを含む)はSTVラジオ、ナゴヤ球場→ナゴヤドーム・長良川球場での近鉄が関与する試合〈主催・ビジターとも〉は東海ラジオ放送がそれぞれ制作・技術協力することもあった他、要員の都合によっては製作を前記各局に委託することもあった)。オールスター戦などでは、ネット放送も文化放送を中心に稀に行っていた。
開始当初の放送日は、毎週火 - 木曜日だったが、2001年に「マンデー・パ・リーグ」が導入され移動日(休日)が月曜日から木曜へ変更された事に伴い、火・水・金曜日へ変更され[注 7]、2003年まで続いた。なお、2003年は、消費者金融のアコムが球団スポンサー及び本番組冠スポンサーとなったことからタイトルに『アコム・スポーツスペシャル』の冠タイトルを入れた[注 8]。2004年は、近鉄グループのナイター中継への提供枠縮小に伴い、金曜日のみの放送となった。
また、1993年から2003年までは上記曜日以外にも、近鉄グループがスポンサーに付かない形で、1997年まで金曜に土・日と同じく『ラジオ大阪ドラマティックナイター』として、1998年から2000年まで『金曜バファローズナイター』(きんようバファローズナイター)として、2001年から2003年まで『月曜バファローズナイター』(げつようバファローズナイター)として、それぞれ放送した[注 9]。
放送時間は原則、2003年までは、近鉄グループがスポンサーに付く日は17:55-21:30、近鉄グループがスポンサーに付かない日は18:00-21:00という編成で放送されたが、2004年は、金曜の17:55-21:30に放送していた[注 10](いずれも、時間内に試合が終わらない限り、最長22:00までの延長オプションが設けられていた[注 11])。
近鉄デーゲーム中継
OBCは原則デーゲーム中継をすることはないが、近鉄のオープン戦と開幕カードについては中継する場合があった[注 12]。また、1988年10月19日のリーグ優勝がかかったロッテ対近鉄ダブルヘッダー(場所:川崎球場。通称:10.19)も、デーゲームだった第1試合から完全生中継していた[注 13][注 14]。
速報チャイム
速報チャイムはNRNナイター[注 15]用や『文化放送ライオンズナイター』で使用しているものとも違う独自のものを使用していた。このチャイムは1993年にラジオ大阪がAMステレオ放送を開始したことに合わせ、電子音にアレンジされたものに変更された[要出典]。
大阪ドームでのミニFM再送信
1997年からバファローズの本拠地球場となった大阪ドームでは、AMラジオの電波が入りにくいことから、場内ミニFMによるラジオ大阪の再送信を行っていた[17]。周波数はFM89.0MHz[17]。
近鉄戦中継のない場合
雨天中止や近鉄戦の予定が無い時は、開始初年度の1977年には、他の在阪球団主催カードを放送することがあったが(一例として、1977年5月26日の「南海対クラウンライター」[18])、土・日曜同様『OBCビッグナイター』の番組名に変えていたのか、スポンサーセールス面でも近鉄グループ協賛のままだったか、別スポンサーに振り替えていたかは不明である[注 16]。
近鉄ナイタージョッキー
その後は他の試合を放送しない方針に転換し(時期不明)、他の試合ではなくOBCのスタジオからバファローズの情報・近鉄沿線ガイドなどで構成したバラエティ番組『近鉄ナイタージョッキー』(きんてつナイタージョッキー)[注 17]を放送した[注 18]。
OBCスタジオ外からの公開録音放送を行ったこともあった[注 19]。
参考:1985年当時のコーナー[4]
近鉄グループ提供日以外の代替番組
近鉄グループ提供日以外で近鉄戦の予定がないときは、主に以下のスポーツ番組ないしは歌謡曲番組を編成していた。
オリックスとの合併、そして終了へ
2004年、大阪近鉄バファローズのオリックス・ブルーウェーブへの球団合併に伴い、9月24日に大阪ドームから放送された近鉄対西武戦(本拠地・大阪ドームでの最終ゲーム)の実況中継をもって28年間の放送を終了した[注 1]。
同年10月2日には、『感動をありがとう!大阪近鉄バファローズ』と題した特別番組が放送[23][24](17:25 - 17:55、18:00 - 19:00[注 26])。歴代の解説者・実況アナ・近鉄ガールの出演で球団と『バファローズナイター』を振り返る構成だった[23]。
終了後
ラジオ大阪では2005年度から、日本の他の民間AMラジオ局に先駆けて、平日ナイター中継のレギュラー放送枠を廃止[2]。オリックス・ブルーウェーブによる近鉄球団の吸収合併によって誕生したオリックス・バファローズのホームゲームが金曜日に組まれている場合に限って、『オリックス・バファローズ ナイトスタジアム』というタイトルで中継枠を編成したが、1シーズン限りで終了した。レギュラー編成は、土・日曜日の『ドラマティックナイター』のみとなった。
バファローズナイター終了後のラジオ大阪における近鉄グループ冠スポンサー番組は、2008年4月4日に『ほんまもん!原田年晴です 金曜スペシャル』(金曜12:00 - 17:00)内の1コーナーとして開始した、『近鉄まわりゃんせアワー』(15時07分頃 - 15時37分頃)[25]、2011年4月リニューアルの『ぐるり近鉄沿線情報』(15時07分頃 - 15時22分頃→2016年10月現在、木曜13:05頃 - 13:22頃)がある。
Remove ads
出演者
解説
- 池辺巌(1980年 - 1983年)
- 大崎三男(1977年 - 1978年、1981年 - 1983年。関西テレビ・フジテレビ解説者兼)
- 岡義朗(1999年 - 2001年)
- 加藤英司(1989年 - 1994年[注 27]。関西テレビ・フジテレビ解説者兼)
- 栗橋茂(1993年 - 1996年)
- 黒田正宏(1993年 - 1998年[注 28])
- 佐藤道郎(1997年 - 2003年)
- 清俊彦(1977年 - 1979年)
- 関口清治(1984年 - 1985年)
- 辻佳紀(1977年 - 1988年[注 29])
- 仲根正広(1989年 - 1995年途中[注 30]。NHK BS1解説者兼)
- 平野光泰(1986年 - 1996年)
- 村田辰美(1991年 - 1992年、1996年 - 2004年。関西テレビ・フジテレビ解説者兼)
- 吉田剛(2002年 - 2004年)
- 米田哲也(1989年 - 1992年途中[注 31]。関西テレビ・フジテレビ解説者兼)
実況担当アナウンサー
スタジオ進行
- 片山光男(近鉄ナイタージョッキー担当[注 38]。また、1999年まで、バファローズご意見番として出演[注 39])
- 堀江良信(2000年より、バファローズ応援団長として出演)[注 40]
- 中井雅之(実況担当ではない場合に担当したことがある)
- 小菅文代(片山とともに近鉄ナイタージョッキー担当)[注 41]
- 原田登貴子(1993〜1995 近鉄ガール)
- 澤田真紀(澤田磨希。近鉄ガール)[注 42]
- 石川展子(近鉄ガール)[注 43]
- 安本雅代(2003年 - 2004年、近鉄ガールを担当)[注 44]
- 桂都丸(近鉄ナイタージョッキー担当)[注 45]
- 小西あき(近鉄ナイタージョッキー担当)[注 46]
- 橘秀明(2000年ごろ、金曜中止時の「ナイタージョッキー」担当[8])
- 仲みゆき(2000年ごろ、金曜中止時の「ナイタージョッキー」担当[8])
Remove ads
走れ!近鉄バファローズ
オフシーズン(概ね10月 - 翌年3月までの間)には、近鉄グループ提供により、18時からの15分枠で『走れ!近鉄バファローズ』というチーム情報番組を放送[注 47]。2003年3月を最後に終了、2003年 - 2004年のオフシーズンは放送されなかった。
出演者
1994年度オフ - 1995年度オフ
- 松本恵治・原田登貴子
1996年度オフ - 1997年度オフ
- 村田辰美・石川展子[注 43]
1998年度オフ - 2000年度オフ
- 村田辰美・澤田磨希(1999年度までは澤田真紀)[注 48]
2001年度オフ
- 澤田磨希・仲原里香
2002年度オフ
脚注
参考資料
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads