トップQs
タイムライン
チャット
視点
退耕庵
京都市東山区にある東福寺の塔頭 ウィキペディアから
Remove ads
退耕庵(たいこうあん)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山・東福寺の塔頭。本尊は千手観音。小野小町ゆかりの寺として知られる。拝観には予約が必要である。
歴史
貞和2年(1346年)に東福寺第43世・性海霊見(しょうかいれいけん)によって創建された。応仁の乱により一時荒廃したが、慶長年間(1596年 - 1615年)に安国寺恵瓊によって再興された[1]。
境内
文化財
重要文化財
- 絹本著色性海和尚像(自賛あり)
- 紙本墨書永明智覚寿禅師垂誡 2幅(東京国立博物館寄託)
- 紙本墨書聖一国師忌斎幹縁疏
アクセス
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads