トップQs
タイムライン
チャット
視点

セレナイト (鉱物)

ウィキペディアから

セレナイト (鉱物)
Remove ads

セレナイト(英語:selenite、透明石膏)は、石膏の一種で、硫酸カルシウム(CaSO4)を主成分とする2水和物(CaSO4・2H2O)である。晶癖によって、繊維状のサテン・スパー(英語:satin spar、繻子石膏)、デザートローズ(砂漠のバラ)などのバリエーションが生まれる。ローマ時代には、ラピス・スペキュラリスラテン語:Lapis specularis、窓の石)と呼ばれ、窓ガラスとして利用された[2]

概要 セレナイト, 分類 ...
Remove ads

名前

ギリシア神話の月の女神であるセレーネーに由来する。15世紀からは透明な石膏をまとめてセレナイトと呼ぶようになった[3]

ドイツ語では 聖母マリア絵画や像の保護ガラスとして使われてきたことから、Marienglas や Frauenglas 等 と呼ばれる。

透明石膏には、元素のセレンは含まれていないが、亜セレン酸ナトリウム(英語:sodium selenite)のように、亜セレン酸に selenite の語が使用されるため混同しないとように注意が必要である。

特徴

モース硬度が2しかないので爪で削れる。そのため、などの工具で簡単に加工できる。曲げることもできるが、それほど曲がらず、過度に曲げようとすると割れる。

色は基本透明だが、不純物によって着色される。

現代の断熱材には劣るが、ガラスより断熱性が高い。

水によって容易にくっつく、熱希塩酸に溶解する[4]

用途

  • ガラスの代わり。古代からガラスは知られていたが、製造や加工が難しく透明度も低かったことから、ガラスは窓ガラスのようには使われなかった。
  • 像や絵画の保護パッケージ

ギャラリー

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads