トップQs
タイムライン
チャット
視点
逵原実
ウィキペディアから
Remove ads
逵原 実(つじはら みのる、1917年[1] - 2005年[2]、逵原ミレイ[1]、姓は「辻原」とも書かれる)は、三重県出身の人物。軍歌『戦友の遺骨を抱いて』の作詞者である[3]。
生涯
1917年(大正6年)生まれ[1]。三重県立宇治山田中学校卒業。作家・吉川英治の青年運動に参加(土の愛の家)。1937年(昭和12年)、大日本帝国陸軍近衛歩兵第1連隊に入隊し、華中(中支)・華南(南支)・フランス領インドシナ(仏印)・タイ・マレーと転戦する[4]。1942年(昭和17年)のシンガポールの戦いの後、『戦友の遺骨を抱いて』の詞をしたためた手帳を原嘉章に手渡した。軍の宣伝班の計らいで曲が付けられ、陣中新聞『建設戦』紙上に発表されると、たちまち全軍に流行した。戦後は郷里に帰還し[3]、三重県多気郡西外城田村(現・多気町)の収入役を3期務める[4]。1974年(昭和49年)11月1日から1992年(平成4年)3月31日まで二見興玉神社の神職を務めたのち、しあわせの宮の宮司に就く[5]。全国愛農会文化部長、三重県作詞作曲家協会会長、日本縄文の村協会会長、いくさかたりべの会会長を歴任[4]。2005年(平成17年)死去[2]。
Remove ads
著作

楽曲(作詞)
著書
いずれも「逵原ミレイ」名義による[6]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads