トップQs
タイムライン
チャット
視点

達美仮乗降場

かつて日本の北海道網走郡津別町にあった日本国鉄の仮乗降場 ウィキペディアから

達美仮乗降場
Remove ads

達美仮乗降場(たつみかりじょうこうじょう)は、北海道網走支庁網走郡津別町達美[1]にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線仮乗降場廃駅)である。相生線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。

概要 達美仮乗降場, 所在地 ...
Thumb
1977年の達美仮乗降場と周囲約500m範囲。左下が北見相生方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Remove ads

歴史

付近住民の要望に沿い開設された[2]

駅名の由来

地区名より。アイヌ語の「タㇷ゚コㇷ゚(tapkop)」(たんこぶ山)に由来するとされ、当初は「達媚(たっこび)」と字を当てたものがさらに変化したものである[4]

駅構造

駅周辺

駅跡

草むらになっている。

隣の駅

日本国有鉄道
相生線
活汲駅 - 達美仮乗降場 - 津別駅

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads