トップQs
タイムライン
チャット
視点
遠山直景
戦国時代の武将。後北条氏の家臣。遠山景保の長男。隼人佐、加賀守、丹波守。 ウィキペディアから
Remove ads
遠山 直景(とおやま なおかげ)は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。武蔵国の江戸城代を務めた。
![]() |
生涯
出自は明らかではないが、室町幕府奉公衆・美濃遠山氏の一族出身で、伊勢宗瑞に仕えたもの推測され、永正3年(1506年)から活動が確認されている。相模国松田郷惣領分138貫文は宗瑞から直景に本領として与えられたと推測される[3]。
大永3年(1523年)に北条氏綱が修造した箱根権現社の棟礼に家臣として唯一署名しており、この段階で筆頭家老の立場にあったと推察される[4]。
大永4年(1524年)1月に北条氏綱が江戸地域に侵攻し、扇谷上杉家の拠点であった武蔵国江戸城を攻略すると、直景は二の丸に据えられ、城代を務めた[5][4]。
また、氏綱が古河公方・足利高基に通交を図った際には直景が起請文を提出している[4]。
Remove ads
家系図
遠山直景 ┣━━━━┓ 遠山綱景 遠山康光? ┃ ┃ 遠山政景 遠山康英 ┃ 遠山直景
その他
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads