トップQs
タイムライン
チャット
視点

遠淡海国造

ウィキペディアから

遠淡海国造
Remove ads

遠淡海国造(とおつおうみのくにみやつこ・とおつおうみこくぞう)は遠淡海国(遠江国西部)を支配した国造。遠江国造とも。

概要 遠淡海国造, 本姓 ...

概要

氏族

本姓は物部氏(もののべうじ)。氏姓は不明であるが、同族とされる久努直、佐夜直(佐夜部直)などから見て、遠淡海氏(とおつおうみうじ)、と見る説がある[2]

越智国造・遠淡海国造・珠流河国造の一族は、永年青の「橘」や変若水(おちみず、若返り乃至不老の水)と深く結びつき、これら三国造の後裔一族に「橘朝臣」姓を称する氏を多く出した。また隣国の久努国造の祖・印播足尼は世代的・地域的に印岐美命の子にあたると考えられる[3]

Remove ads

本拠

本拠地

国造の本拠は遠江国磐田郡で、現在の磐田市にあたる。磐田市には遠江国府国分寺が設置されていた。

支配領域

国造の支配領域は当時遠淡海国と呼ばれた地域、後の遠江国磐田郡山香郡長上郡長下郡などにあたる。

なお、国造の支配領域については浜名湖周辺とする説、天竜川以西とする説、浜名湖から磐田原西縁とする説、浜名湖から太田川流域とする説がある。

氏神

奉斎社

関連神社

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads