トップQs
タイムライン
チャット
視点
都市計画道路平沼和戸線
ウィキペディアから
Remove ads
都市計画道路平沼和戸線(としけいかくどうろ ひらぬまわどせん)は、埼玉県久喜市の都市計画道路である。
概要
- 開通:1974年(昭和49年)
- 管理:1974年(昭和49年)から久喜市で管理
- 起点・終点の自治体
- 埼玉県久喜市(起点)
- 久喜市(終点)
- 通過する自治体
- 制限速度:全区間40 km/h
- 愛称として「けやき通り」とも称される。
平沼土地区画整理事業が行われた際に整備され、1974年(昭和49年)に開通した都市計画道路である。平沼土地区画整理事業により名付けられた「青葉」という地名にちなみ、歩道にはケヤキが約250本植樹されている。このため愛称として「けやき通り」と称されている。また1991年(平成3年)3月29日にはふるさとの並木道に指定されている[1]。都市計画上では「3・4・9平沼和戸線」となっており、幅員は16 mである。
2018年(平成30年)度から、けやき通りと図書館通りとの交差点から南に向かって宮代町の都市計画道路備中岐橋通り線に至る区間の事業が着手されており[2]、2022年(令和4年)3月の完成が目標とされている[2]。建設地付近では「NPO法人久喜の自然を愛する会」により自然観察会が行われており、絶滅危惧種であるオグルマなどが植生している[3]。
Remove ads
主な交差する道路
供用区間
|
未開通区間
|
主な交差する河川
供用区間
|
未開通区間
|
沿道(周辺)の主な施設
供用区間
|
未開通区間
|
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads