トップQs
タイムライン
チャット
視点
都市計画道路久喜東停車場線
ウィキペディアから
Remove ads
都市計画道路久喜東停車場線(としけいかくどうろ くきひがしていしゃじょうせん)は、埼玉県久喜市の都市計画道路である。
概要
- 開通:1974年(昭和49年)1月
- 管理:1974年(昭和49年)から久喜市で管理
- 起点・終点の自治体
- 埼玉県久喜市(起点)
- 久喜市(終点)
- 通過する自治体
- 制限速度:全区間40 km/h
- 愛称として「東口大通り」とも称される。
久喜駅東口が1970年(昭和45年)11月20日に開設された後、東口駅前広場の整備が1971年(昭和46年)6月より行われ、東口駅前広場は1971年(昭和46年)11月末に完成。その後1974年(昭和49年)1月に開通した都市計画道路である[1]。久喜市の管理上は「市道久喜2号線」となっており、都市計画上では「3・4・3久喜東停車場線」となっている。幅員は平沼和戸線との交点までの区間が20 m、交点以東が16 mとなっている。
2013年(平成25年)度から、圏央道側道までの約870 mの区間の整備が進められており[2]、2022年(令和4年)3月の完成が目標とされている[2]。建設地付近では「NPO法人久喜の自然を愛する会」により自然観察会が行われており、絶滅危惧種であるオグルマなどが植生している[3]。
また、久喜駅東口周辺の東口大通り商店会により毎年8月上旬に七夕祭りが催されている。東口駅前広場に関しては2001年度(平成13年度)に改修工事が竣工している[4]。
Remove ads
主な交差する道路
供用区間
|
未開通区間
|
主な交差する河川
供用区間
|
未開通区間
|
沿道(周辺)の主な施設
供用区間
|
未開通区間
|
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads