トップQs
タイムライン
チャット
視点

鄭欽文

中国の女子テニス選手 ウィキペディアから

鄭欽文
Remove ads

鄭欽文(てい・きんぶん、ジェン・チンウェン、簡体字: 郑钦文; 拼音: Zhèng Qīnwén, 英語: Zheng Qinwen2002年10月8日 - )は、中国湖北省十堰市出身の女子プロテニス選手。これまでにWTAツアーでシングルス5勝を挙げている。WTAランキング自己最高位はシングルス4位、ダブルス724位。身長178cm、右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。

概要 鄭欽文Zheng Qinwen, 基本情報 ...

2024年パリオリンピック女子シングルス金メダリスト。2024年全豪オープン女子シングルス準優勝。2024年WTAファイナルズ準優勝。

Remove ads

経歴

要約
視点

アマチュア経歴

2002年に湖北省十堰市に生まれ、7歳の時にテニスを始めた[1]。8歳の時に練習のために武漢市に移ると[1][2]、11歳の時に北京市に移り、カルロス・ロドリゲスのもとで練習した。鄭欽文のあこがれの選手は李娜であり、カルロス・ロドリゲスは李娜の元コーチである。2019年に母親とともにスペインのバルセロナに移った[1][2]。2021年にはペレ・リバをコーチに据えた[3]

プロ経歴

2021年

2021年7月、パレルモ国際WTAツアーデビューし、1回戦では第2シードのリュドミラ・サムソノワ英語版を破った[4]

2022年

2022年1月のメルボルン・サマーセットでは、1回戦で本玉真唯、2回戦でベラ・ズボナレワ、準々決勝でアナ・コニュを破り[5]、準決勝で第2シードのシモナ・ハレプに敗れたが、WTAツアーで初めてベスト4となった[6]2022年全豪オープンでは初めてグランドスラム本選に出場し[7][8]、1回戦ではアリャクサンドラ・サスノビッチを破ったが[9]、2回戦で第5シードのマリア・サッカリに敗れた[10]

2022年全仏オープンでは、1回戦でマリナ・ザネフスカ英語版を破り[11]、2回戦で第19シードのシモナ・ハレプを破ると[12]、3回戦はアリーゼ・コルネの棄権で4回戦に進出した。4回戦では第1シードのイガ・シフィオンテクに敗れたが、月経痛が影響したと語っている[13]。1週間後のバレンシア国際オープンではWTA 125で初優勝を飾り、世界ランキング46位となってトップ50に入った。

2022年ウィンブルドン選手権では、1回戦でスローン・スティーブンス[14]、2回戦でグリート・ミネン英語版を破ったが、3回戦では最終的に優勝したエレナ・リバキナに敗れた。8月の行われたWTA1000トーナメントナショナル・バンク・オープンでは、2回戦で第5シードのオンス・ジャバーを、3回戦でビアンカ・アンドレースクを破り、準々決勝で第14シードのカロリナ・プリスコバに敗れたものの、WTAランキングでは初のトップ10入りを果たした。

2022年全米オープンでは、1回戦でエレナ・オスタペンコを、2回戦でアナスタシア・ポタポワ英語版を破り、3回戦でジュール・ニーマイヤー英語版に敗れた。9月に日本で開催された東レ パン・パシフィック・オープンでは、2回戦で第1シードのパウラ・バドサを破り、決勝でリュドミラ・サムソノワ英語版に敗れたものの、初めてWTAツアー決勝に進出した中国の10代選手となった。また、9月26日にはWTAランキング28位となってトップ30入りを果たした[15]。2022年シーズン終了後の12月にはWTA年間最優秀新人選手賞を受賞した。

2023年

2023年全豪オープンには第29シードとして出場し、2回戦でベルナルダ・ペラ英語版に敗れた。5月のイタリア国際では、1回戦でアリーゼ・コルネ、2回戦でアンナ・ボンダール英語版、4回戦で同胞のワン・シユ英語版を破り、クレーコート大会で初めてベスト8となった。WTAランキングでは19位となってトップ20入りし、トップ20入りした5人目の中国人選手となった[16][17]2023年全仏オープンには第19シードとして出場し、1回戦でタマラ・ジダンシェクを破ったが、2回戦でユリア・プチンツェワに敗れた。

7月のパレルモ国際には第2シードとして出場し、地元のサラ・エラーニをダブルベーグル(6-0、6-0)で破ると、準々決勝で第7シードのエマ・ナヴァッロ、準決勝で第3シードのマヤル・シェリフ英語版、決勝で第5シードのジャスミン・パオリーニを破り、WTAツアーで初優勝した[18]

2023年全米オープンには第23シードとして出場し、1回戦でナディア・ポドロスカ、2回戦でカイア・カネピ、3回戦でルシア・ブロンゼッティを破ると、4回戦では前回大会準優勝者で第5シードのオンス・ジャバーを破った。準々決勝では最終的に準優勝したアリーナ・サバレンカに敗れたが、グランドスラムで初めてベスト8となった[19]。9月のアジア競技大会女子シングルスでは金メダルを獲得した[20]

10月には母国開催の鄭州オープン英語版に出場し、決勝では第7シードのバルボラ・クレイチコバを破り、2度目のWTAツアー優勝を果たした[21][22]。10月末にはWTAエリート・トロフィーに出場し、準決勝では同胞の朱琳英語版を破ったが[23]、決勝でベアトリス・ハダッド・マイアに敗れて準優勝だった。2023年シーズン終了後の12月には WTA最も上達した選手賞を受賞した。

2024年

2024年全豪オープンに第12シードとして出場すると、1回戦でアシュリン・クルーガー英語版、2回戦でケイティ・ボウルター英語版、3回戦で同胞の王雅繁英語版、4回戦でオセアン・ドディン英語版、準々決勝でアンナ・カリンスカヤ、準決勝でダヤナ・ヤストレムスカを破り、鄭潔李娜彭帥に次いでグランドスラムの準決勝に進出した4人目の中国人選手となった[24][25]。なお、準決勝までに勝利した6人はいずれもノーシードの選手である。決勝では第2シードのアリーナ・サバレンカに敗れたが、大会後にはWTAランキングでトップ10入りし、李娜に次いでトップ10入りした2人目の中国人選手となった[26]

全仏オープンは3回戦、ウィンブルドン選手権は1回戦敗退。それでも、ウィンブルドン直後のパレルモ国際では、決勝でカロリナ・ムホバを降し優勝した。そして挑んだ2024年パリオリンピックでは、エマ・ナバーロとの3回戦をマッチポイントをしのいで逆転勝ちすると、準決勝では全仏覇者にして世界ランキング1位のイガ・シフィオンテクを破り、決勝進出。決勝はドナ・ベキッチと対戦し、6-2, 6-3で勝利を収め、シングルスでは中国勢初となる五輪金メダルを獲得した[27][28]

Remove ads

WTAツアー決勝進出結果

シングルス: 10回 (5勝5敗)

さらに見る 大会グレード ...
さらに見る 結果, No. ...
Remove ads

4大大会成績

略語の説明
 W   F  SF QF #R RR Q# LQ  A  Z# PO  G   S   B  NMS  P  NH

W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, Z#=デビスカップ/BJKカップ地域ゾーン, PO=デビスカップ/BJKカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, P=開催延期, NH=開催なし.

シングルス

さらに見る 大会, 通算成績 ...

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads