トップQs
タイムライン
チャット
視点

重松信弘

ウィキペディアから

Remove ads

重松 信弘(しげまつ のぶひろ、1897年2月24日 - 1983年11月13日)は、日本国文学者愛媛大学名誉教授

概要 人物情報, 生誕 ...

人物

源氏物語の思想研究における第一人者。没後出版された『源氏物語のこころ』(1990年5月、佼成出版社)には、膨大な重松源氏のエッセンスが凝縮されている。の重松みよの著した『藍と紫とえのころ草』は、学者として一生を終えた重松の生涯を細やかな筆致で描いている。

専門の源氏研究以外にも造詣が深く、国学国語学仏教思想、近代評論に通じ、多くの弟子を育てた。宮城女子専門学校の教え子たちによる「源氏物語を読む会」は、晩年まで継続された。機関誌『藝文』第16号(1984年10月)は「重松信弘追悼号」として特集を組み、国語学研究の白方勝、近代文学研究の半田美永らが追悼文を寄せている。皇學館大学で薫陶をうけた半田美永は、作家村上護の紹介で[注 1]講談社の『子規全集』の編集事業に関与したという[注 2]

「文学のこころ」と「歴史的意義」を説くのが、研究の目的であり、基本であったという。

略歴

Remove ads

著書

  • 『源氏物語関係書解題』(東北大学図書館、1932年)
  • 『源氏物語研究史』(刀江書院、1937年)
  • 『国語学史概説』(武蔵野書院、1939年)
  • 『国学思想』(理想社、1943年)
  • 『日本思想史通論』(理想社、1944年)
  • 『国語学史綱要』(武蔵野書院、1949年)
  • 『改稿国語学史綱要』(武蔵野書院、1957年)
  • 『新攷源氏物語研究史』(風間書房、1961年)
  • 『源氏物語の構想と観賞』(風間書房、1962年)
  • 『源氏物語の仏教思想』(平楽寺書店、1967年)
  • 『源氏物語の思想』(風間書房、1971年)
  • 『近世国学の文学研究』(風間書房、1974年)
  • 『源氏物語の人間研究』(風間書房、1980年)
  • 『源氏物語の主題と構造』(風間書房、1981年)
  • 『紫式部と源氏物語』(風間書房、1983年)
  • 『源氏物語論集』(風間書房、1984年)
  • 『源氏物語のこころ』(佼成出版社、1990年)

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads