トップQs
タイムライン
チャット
視点

野口幽谷

1825-1898, 幕末~明治期の南画家 ウィキペディアから

野口幽谷
Remove ads

野口 幽谷(のぐち ゆうこく、文政8年(1825年[1] - 明治31年(1898年6月26日)は幕末から明治期の南画家

Thumb
野口幽谷之像画稿 椿二山筆 田原市博物館

は續、通称を巳之助。幽谷、和楽堂とした。江戸飯田町の生まれ。

略歴

Thumb
菊花激潭 野口幽谷筆 明治19年 東京国立博物館

大工棟梁常陸屋源四郎の次男として江戸飯田町中坂に生まれる。しかし、幼年時に患った天然痘からくる虚弱体質のため大工を継げなかった。15歳で父を失ったのがきっかけで、神田小柳町に住む宮大工の鉄砲弥八に図面製作を学ぶ。弥八から技能を磨くためにまず絵画を学ぶようにいわれ、知人の紹介で椿椿山の画塾琢華堂に入門。また、漢学大黒梅陰に学ぶ。生活は苦しく母の生活を支えるため日中は製図を描いて働き、夜になって書と画を学んだ。あるとき師椿山から「画は何のために描くのか?」と問われ、「気ままに自分の心を画き、気ままに生活したい」と答えたところ、幽谷に咲く恵蘭のような心と評されて幽谷の画号を贈られたという。5年後の1854年(嘉永7年)、師椿山が没すると、寺子屋を開き子供たちを教えながら渡辺崋山に私淑して画を独学。の画家の画法を修めて花鳥画山水画に秀で、特にの絵が多い。

1872年(明治5年)の欧州博覧会をはじめ内国勧業博覧会絵画共進会などに出品し、画才を認められる。宮中障壁画制作を任され、各会の審査委員を歴任。1893年(明治26年)9月25日には帝室技芸員に任命される[2]。明治31年6月26日没。墓所は台東区安楽寺

Remove ads

人物

1855年(安政2年)の安政の大地震で自分の家が半壊したにもかかわらず、師椿山の家の被害がひどく位牌が水に浸かってしまったことを聞くに及んで、自分の家の修復を後回しにして、師の家の修復を大工出身の幽谷自ら行なったというエピソードが伝わっている。また明治を迎えても生涯、丁髷で通したことでも知られる。大家になった後も落款印章に「幽谷生写」と修学中を意味する「生」の字を使い続け、画商に「生」の字があると絵の値段が落ちるからやめるように言われると、「自分は未だ崋山先生や椿山先生を超える絵を描けていない。両先生以上の絵を描けるまで「生」の字をつけるのをやめる気はない」と答えたという。安政の初年頃、横山氏の娘と結婚し嗣子をもうけた[3]。この息子は長じて野口松山と号して優れた作品を残しているがなぜか記録や資料が伝わっていない。

門弟に、松林桂月椿二山益頭峻南的馬白峰などがいる。

作品

さらに見る 作品名, 技法 ...

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads