トップQs
タイムライン
チャット
視点

松林桂月

1876-1963, 日本画家 ウィキペディアから

松林桂月
Remove ads

松林 桂月(まつばやし けいげつ、1876年8月18日 - 1963年5月22日)は、日本画家山口県萩市生まれ。元の姓は伊藤、本名は篤。字は子敬。別号に香外、玉江漁人。妻の松林雪貞(せってい)も日本画家。

Thumb
松林桂月
Thumb
「潭上余春」 1926年(大正15年) 三の丸尚蔵館蔵 同年の聖徳太子奉賛美術展覧会出品 宮内庁買上
Thumb
「秋水群雁」 山口県立美術館蔵 1909年(明治42年)師・幽谷にならってか、桂月はしばしば鳥、特になどの水鳥を描いた。本作もその中の一図。

「最後の文人画家」とも評され、渡辺崋山椿椿山ら崋椿系の流れをくむ精緻で謹直な描写を基礎に、近代の写生画の流行を十分に取り込みながら、そこに漢籍漢詩の素養に裏付けされた品格の高い作風を特色とする。

経歴

萩市中渡(現・山田)出身。尋常小学校卒業後、地元の素封家・瀧口吉良の援助を受けて上京。1894年野口幽谷に師事。南画の表現に新たな世界を開拓し、南画界の重鎮と言われる。官展の中心画家で、1906年日本南宗画会を結成。1919年帝展審査員、1932年帝国美術院会員、1937年帝国芸術院会員、1944年7月1日帝室技芸員[1]。戦前の40代後半から60代にかけてが桂月の最盛期で、力作の多くがこの時期に描かれている。桂月作品の特色である、右上から左下に向かう構図法がはっきり現れるのもこの頃である。

1947年日中文化協会理事、1948年日本美術協会理事、1949年日展運営委員会常任理事、1954年同理事。戦後日展にが加えられたのは、桂月の働きかけが大きいという。ただし桂月自身は、戦後の前衛書道は評価しなかった。1958年文化勲章受章、文化功労者、日展顧問、1961年日本南画院会長。死後従三位勲二等旭日重光章受章。 弟子に白井烟嵓大平華泉西野新川などがいる。墓所は青山霊園(1ロ8-3)

Remove ads

代表作

さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

画集・著書

  • 香外居画譜 郵便堂 1915
  • 田能村竹田 中央美術社 1927
  • 桜雲洞画譜 古今堂 1936
  • 南画の描き方 崇文堂出版部 1936
  • 桂月山人画集 松林篤 1957
  • 松林桂月画集 日本美術新報社 1958
  • 松林桂月遺墨集 天香会 1965
  • 櫻雲洞随録 松林桂月遺稿 松林清風編 二玄社 1997

脚注

Loading content...

参考資料

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads